【世界遺産/鬪雞神社】「源平合戦」の行方を決めた神社!?

こんにちは、はてはてマンボウです。

 

今回は、和歌山県の田辺の町を回遊しているうちに、鬪雞(とうけい)神社へと辿り着きました。

闘鶏神社は、2016年に世界遺産へ追加登録されたんだ
梓
鶏を闘わせる神社が世界遺産に、はて。うーん、気になります、詳しく教えてください。

 

源平合戦に由来╿鬪雞神社の概要

鬪雞神社は紀伊田辺駅からちょうど1キロ。歩いて12分ぐらいだね。

 

紀伊田辺駅は和歌山駅から特急くろしおに乗れば、およそ1時間20分で到着するよ。

梓

 

 

鬪雞神社は、熊野古道の熊野三山の神様を祀っている。

 

皇族や貴族が熊野へお参りに来るときは、まず鬪雞神社に参拝したそうだよ。

 

そんないわれもあって、熊野信仰の一翼を担っているという観点から、

 

鬪雞神社は2016年10月に世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』へ追加登録された。

梓

 

 

それが、この鬪雞神社というわけなんですねえ。

 

しかし、どうして神社に『闘鶏』の名前がついているんですか。

その由来は、源平合戦の時代までおよそ850年さかのぼる
梓

 

 

当時、日本最強ともうたわれた熊野水軍は、源氏と平家のどちらに味方するか、決めかねていた。

 

そこで、武蔵坊弁慶の父であると伝えられる湛増(たんぞう)が、

 

どちらに味方をするかの神意を確認するため、

 

赤い鶏を平氏、白い鶏を源氏に見立てて闘鶏をしたんだ

梓

 

 

境内にも、湛増と弁慶の像がありますねえ

 

 

あ、鶏が闘っています。

それで結果はどうなったんですか。

白の鶏が勝ったことから湛増は源氏に味方することを決めた。

 

熊野水軍を率いて壇ノ浦へ出陣した、というわけだ。

梓

 

 

静かな境内をぶらり

あちらこちらに鶏が

 

 

 

あら、やっぱり鶏の像がここにも

 

本殿と「神仏習合」

 

 

さて、本殿へとやってきた。
梓

 

 

 

本殿で祀っているのは、イザナミノミコトだ
梓
それじゃあ、「阿弥陀如来」と書いてあるのはなんですか。
仏教っていうのは、インド発祥で中国を通ってやってきた宗教だよね。

 

仏教が日本で根付くうちに、

 

「仏教の仏さまと日本古来の神様は、実は同一人物だった!」

という考えが生まれたんだ。

これは、神仏習合(しんぶつしゅうごう)という考えに基づく。

というわけで、イザナミノミコトは阿弥陀如来と同一と見なした、ということ。

梓

 


 

 

神社とお寺の違い⑤神と仏と神仏習合

神仏習合の記事を見たい人はこちらをチェックしてくれ~

 


 

 

西殿には、別にお社(やしろ)を設けて、熊野三神を祀っているね。

 

さて、これら社殿以外にも、さまざまな神様が境内では祀られているよ。

梓

 

境内のさまざまな神様

 

弁天神社では、弁天さまと同一視された市杵島姫命(イチキシマヒメノミコト)を祀っている。

水の神さまだから、神社では池の近くで弁天さまのお社を立てていることが多いね。

梓

 

こっちは、えびすさまと大黒さまがお祀りされていますねえ

 

 

はて。神社の中に神社が。

 

徳川家康の側近を務め、紀伊国田辺藩の初代藩主となった安藤直次(あんどう なおつぐ)を祀っているよ。

 

紀州藩は徳川御三家の一つだったから、家康の信頼が厚く実力のある安藤直次が、紀州藩の家老として派遣された。

 

田辺はあくまで紀州藩の一部だけれど、あたかも一つの藩であるかのように振る舞えるほど、かつては力を持つ地域だったんだ。

梓

 

 

 

 

こっちは、弁慶を祀っていますねえ
弁慶と鬪雞神社との関係はすでに話したとおり。田辺生まれの弁慶のことを、このお社で祀っているんだね。
梓

 

まとめ

  • 熊野信仰の一翼を担っているという観点から、鬪雞神社は2016年10月に世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』へ追加登録された。
  • 武蔵坊弁慶の父であると伝えられる湛増が、源平どちらに味方をするかの神意を確認するための闘鶏に由来する。

 

関連記事:日本の世界遺産

日本の世界遺産に関する記事をまとめてます!

 

基本情報

公式HP 田辺探訪(和歌山県田辺観光協会):闘鶏神社

〒646-0029 和歌山県田辺市東陽1−1

≫GoogleMapで開く