
今回は奥州平泉の地を回遊しています。
平泉といえば、金色堂で有名な中尊寺よねえ。


「中尊寺金色堂についてもっと知りたい!」という方はこちらの記事をチェックしてくれ~。
こっちの記事には、平泉までのアクセスも載ってますよ~。

.jpg)

.jpg)
毛越寺の概要

一時荒廃したけれど、
奥州藤原氏の第2代・基衡(もとひら)と、
その子の第3代・秀衡(ひでひら)が再興した。
.jpg)

しかし、その後の戦乱の結果、現在ではその多くが失われている。
.jpg)


.jpg)

.jpg)
薬師如来をまつる本堂

.jpg)


ちなみに、毛越寺は天台宗のお寺だけど、その理由はわかるかい。
.jpg)


.jpg)

「夢の跡」が続く境内へ
池を巡り「開山堂」へ




毛越寺を開いた円仁をまつっている。
.jpg)


大日如来像や
欧州藤原三代の図像が安置されているよ。
.jpg)
花菖蒲園

はずなんだけど、冬は少し寂しい風景だね。
公式HPに初夏の様子が載っているよ。
.jpg)
![]()
【花菖蒲園】
6月中旬から7月中旬まで、300種3万株の花菖蒲が咲きます。毛越寺のあやめは、昭和28年(1953年)に平泉町民の発案で開山堂前に植えたことがきっかけで、
翌年には東京・明治神宮から100種100株を譲り受けます……
再び池を巡り、お堂を回る






天台宗の重要行事をするための場所で、円仁が比叡山に開いたものに由来している。
.jpg)







まとめ
- 毛越寺は、円仁が創建し、奥州藤原氏が再興した。
- 広大な境内には静けさが。「夏草や 兵どもが 夢の跡」は松尾芭蕉が悲哀を思い詠んだ歌。
関連記事

の記事をまとめてます。みんな、チェックしてくれ~。
基本情報
≫公式HP
〒029-4102 岩手県西磐井郡平泉町平泉大沢58