
こんにちは、はてはてマンボウです。今回は、信玄公にまつわる史跡を回遊しています。


【戦国武将】武田信玄①╿軍配、兜、神社、家紋……信玄公のエピソード
前回までの記事はこちらをチェックしてくれ~。
さて、今回は信玄公にゆかりの深い神社仏閣などを見ていこう。
.jpg)
梓
目次
信玄公にまつわる2つの墓所╿圓光院と名もなき火葬塚
正室・三条の方の菩提寺「圓光院」


はて、お寺。ここに、武田信玄のお墓があるんですか?
ここは、信玄公の正室、三条の方の墓所があるんだ。
.jpg)
梓


お人柄の真実、はて。なんだか含みがあるような。
新田次郎の『武田信玄』をはじめとして、三条の方は貴族の性悪娘として描かれることが多いんだ。
.jpg)
梓

はて! かわいそうに。しかし、実際はそうではなかったと……。
娯楽作品の影響は大きい。お寺としても、汚名をそそいであげたかったのだろうね。
.jpg)
梓
ひっそりとした信玄公のお墓


あれ、圓光院を下ったところに、風林火山の旗が。この辺は、ただの路地なのに。
信玄公の墓所はここなんだよ。
.jpg)
梓


は、はてはて! どうしてこんなところにぽつんと。
いつのまにか埋もれてしまっていたのが偶然、江戸時代に見つかり、掘り返したらしい。
.jpg)
梓

見つからなかったら、ずっとだれも気づかないままだったかもしれませんねえ。
数奇な運命をたどる善光寺如来

甲斐善光寺(山梨県、甲府)
さて、善光寺が見えてきた。
.jpg)
梓

はて。善光寺って、長野県のお寺じゃないんですか
こっちは、信玄公が開いた善光寺。だから信州と区別するために『甲斐善光寺』だとか『甲州善光寺』だとか呼ばれる。
.jpg)
梓

善光寺(長野県、長野)

長野県の本家本元に比べても見劣りしない、立派な建物ですねえ。
この信州の善光寺には善光寺如来という阿弥陀如来像があるんだけど、実は、川中島の合戦のときに焼失するのを恐れた信玄公が甲斐善光寺へ移した経緯がある。
.jpg)
梓

あらまあ。それじゃあいまも、甲斐善光寺にその如来さまがいるんですか。
ところが、その善光寺如来も織田家が武田家を滅亡させると、織田家の岐阜善光寺へと移されてしまうんだ。
.jpg)
梓

なんと。
しかし、本能寺の変のあと、甲州が徳川の配下となったときには、再び甲斐善光寺へ。そのあとの慶長伏見地震で京都の方広寺の大仏が倒壊すると、大仏の代わりとして京都へ。すったもんだの末、信州の善光寺へと帰ったらしい。
.jpg)
梓
〇 善光寺
⇒(川中島の合戦で)甲斐善光寺
⇒(織田家により武田家滅亡)岐阜善光寺
⇒(本能寺の変で)甲斐善光寺
⇒(慶長伏見地震で)京都 方広寺
⇒(いろいろあって)善光寺へ戻る

さんざん回遊したものの、もとの場所へ戻れたんですねえ。よかったよかった。
信玄公ゆかりのお寺、恵林寺

さて、恵林寺にやってきた。ここは信玄公の菩提寺だ。信玄公が生前のときから深く帰依していた場所でもある。
.jpg)
梓

山門になにか書いてありますね。


あ、ここにも同じ文字が。
心頭滅却すれば火もおのずと涼し。
.jpg)
梓

あ、聞いたことが。
恵林寺の僧侶、快川紹喜の言葉だ。
.jpg)
梓

え、ええと、その。
僧侶の名前は『かいせんじょうき』。
.jpg)
梓

はってはて♪
織田家が甲斐に侵攻して武田家が滅亡するときに恵林寺も焼かれるんだけど、『心頭滅却』は、そのときに快川紹喜が遺した辞世の言葉だ、と言われている。
.jpg)
梓

は、はてはて。そんな焼かれているときの言葉だとは知らなかったです、こわい。


境内には自然も多く、夏でもそれこそ涼やかだよ。
.jpg)
梓

静かな時間が流れていますねえ。
武田氏代々が祀る地 武田八幡宮

さて、最後は武田八幡宮。甲府市内から少し離れて韮崎までやってきた。
.jpg)
梓

あたりにだれもいませんねえ。
街中から離れた丘のうえだからね。ここは武田氏が代々崇敬してきた八幡宮だ。
.jpg)
梓

最初に行った武田神社とは違うんですか?
武田神社は、信玄公を祭神として大正時代に建てられた神社。あくまで信玄公のみを祀っている。
.jpg)
梓

建てられたのもつい最近のことなんですねえ。
一方武田八幡宮は、ずっと昔の9世紀に建てられたと伝えられている。この武田八幡宮が武田の地、ひいては武田氏の姓の由来ともなっていったんだ。
.jpg)
梓


うっそうとした山のなかに社殿があるんですね。
かつての日本の神社の姿、というものが思われるね。
.jpg)
梓


あ、武田菱。


小高い丘のうえから、山梨の夏が望めますねえ。
かつて信玄公もこうして、同じ甲府の地を眺めたのかもしれないね。
.jpg)
梓
まとめ
- 正室・三条の方は「圓光院」に祀られている
- 信玄公自身のお墓は路地裏にひっそりと。信玄公の菩提寺は、恵林寺。
- 善光寺如来は甲斐へ岐阜へと数奇な運命を辿り、いまでは信濃の善光寺に
- 韮崎には武田家代々ゆかりの神社、武田八幡宮が。
基本情報
臨済宗妙心寺派 瑞巌山円光院
≫http://www16.plala.or.jp/enkoin/
〒400-0013 山梨県甲府市岩窪町500
≫GoogleMapで開く
TEL:055-253-8144
甲斐 善光寺
≫http://www.kai-zenkoji.or.jp/
〒400-0806 山梨県甲府市善光寺3丁目36−1
≫GoogleMapで開く
TEL:055-233-7570
乾徳山 恵林寺
〒404-0053 山梨県甲州市塩山小屋敷2280
≫GoogleMapで開く
TEL:0553-33-3011
武田八幡宮
≫https://www.takedahachimanguu.com/
〒407-0042 山梨県韮崎市神山町北宮地1185
≫GoogleMapで開く