
こんにちは、はてはてマンボウです。今回のマンボウは、山しかないのに山梨県は甲府市に来ています。マンボウ、海がなくてさみしいわねえ。


はて、駅前に立派な像が。兜をかぶって、どっしり座ってます。
それは信玄公だよ、マンボウちゃん。山梨県といえばもちろん、武田信玄だよね。
.jpg)
梓
目次
軍配、兜に歴史小説……信玄公にまつわるあれこれ
上杉謙信と川中島での一騎打ち


像の右手にあるのはなんでしょう。
それは軍配だよ。川中島の合戦のとき、上杉謙信が本陣に斬りこんできたのを軍配で防いだ一騎打ちのエピソードが有名だ。
.jpg)
梓

へえ、それじゃあ、あの兜は。
あれは諏訪法性兜。
.jpg)
梓

す、すわ……
すわほっしょうのかぶと。長野県の諏訪大社は軍神・諏訪明神を祀っているから、その勝利の力にあやかる兜ということだね。
.jpg)
梓
新田次郎『武田信玄』
マンボウちゃんは新田次郎の小説『武田信玄』を読んだことはあるかな。
.jpg)
梓

新田次郎、はて。
新田次郎の『武田信玄』は、1965年から8年に渡って執筆された作品。いつ読んでも色あせない名著だね。「風の巻」「林の巻」「火の巻」「山の巻」と全4巻で構成される大作だ。
.jpg)
梓
![]() |
価格:935円 |
『武田信玄』は『三国志』で有名な横山光輝原作でマンガになったり、大河ドラマ化されたりしているんだ。
.jpg)
梓

有名な小説なんですねえ。
それでは今回は信玄公ゆかりの地を巡礼していくよ。
.jpg)
梓
躑躅ヶ崎が夢の跡╿武田神社
風林火山の旗印!

最初にやってきたのは、ここ、武田神社だ。甲府駅からの一本道をおよそ3キロ北へ進んだところにある。
.jpg)
梓

あの青い旗はなんですか?
信玄公の旗印、風林火山だ。
.jpg)
梓
「疾如風、徐如林、侵掠如火、不動如山」
(疾(はや)きこと風の如く、徐(しず)かなること林の如く、侵掠(しんりゃく)すること火の如く、動かざること山の如し)
『孫子』(軍争篇)

風林火山はマンボウも聞いたことがあります! でも、旗には漢字しか書いていないような。
もともとは兵法書『孫子』に書かれた一節だからね、漢文なんだよ。信玄公は孫子の体現者だった。
.jpg)
梓

かつての武田家の拠点「躑躅ヶ崎館」
さて、ここ武田神社は、信玄公を祭神としている神社。もともと、武田家の本拠だったんだ。
.jpg)
梓

ほんとだあ。『武田氏館跡』って書いてますねえ。
この館とは『躑躅ヶ崎館』を指している。
.jpg)
梓

よ、読めない。まぁんぼう……
つつじがさき、だ。武田家の本拠本丸のこの躑躅ヶ崎の跡地に、武田家のための神社が作られた。
.jpg)
梓

それじゃあ、ここはもともとお城だったんですか?
城というよりは、館、だった。よくイメージされるお城とは違って、政務の中心という具合だね。
.jpg)
梓


手を洗うところが、なんだか不思議な形をしてますよ。
それは武田菱をイメージして作られた手水舎だね。武田家の家紋は菱形なんだ。神社の敷地内や、宝物殿でもたくさん見られる。
.jpg)
梓

さあ、この次の記事でもまだまだ信玄公にまつわる史跡を紹介するよ。
.jpg)
梓
まとめ
- 信玄公といえば軍配に諏訪法性(すわほっしょう)の兜!
- 小説は新田次郎の『武田信玄』が有名。
- 武田家の政務の中心だった「躑躅ヶ崎館」は今では「武田神社」として信玄公をお祀りしている。
基本情報
武田神社
≫http://www.takedajinja.or.jp/
〒400-0014 山梨県甲府市古府中町2611
≫GoogleMapで開く
TEL:055-252-2609