【ルネサンスとは】⑥ マニエリスム/特徴│「様式」か「マンネリ」か

こんにちは、はてはてマンボウです。

 

今回は、ルネサンスの西洋絵画の流れを見ています。

 


 

 

 


 

今回で、ルネサンスは最終回。

 

「マニエリスム」について見ていこう。

梓

 

知的芸術か、わざとらしさか

いきなりですけど、「マニエリスム」って、どういう意味なんですか、はて。
イタリア語の「マニエラ(maniera:様式)」に由来する言葉。

マナーとか、マニュアルに通じる言葉だ。

梓
「決まったルール」みたいな雰囲気がある言葉マボねえ。
ルネサンスの巨匠たちは、自然や古典を手本としてきた。

それが、マニエリスムでは、その偉大な巨匠のマニエラ(様式)を反復してまねていくことになる。

すると、どうなってしまうだろう?

梓
はて?

名作をまねていくのに、何か問題があるんですか?

それ自体に問題がある、というわけじゃない。先人からまねるというのは、自然なことだ。

ただ、いつの時代、どんなジャンルのコンテンツでもそうだけど、

フォロワーが「あ、いいな」と思うところ(=マニエラ)だけを取り出して、繰り返しまねていくと、どうなるか。

 

極端になっていくんだ

梓

パルミジャニーノ『長い首の聖母』

(ウフィツィ美術館、フィレンツェ)

この『長い首の聖母』は、その名の通り、聖母の首をはじめ、人体が引き延ばされているように見える。
梓
そういわれると、なんだか不自然マボねえ。
そう、不自然な人体誇張がある。
つまり、自然じゃない、ということ。

手法が極端に誇張されると、もはや自然を模倣していたルネサンスから離れていく

「これこそ、自然をまねるだけだった時代を超える知的芸術!」と見るか、

「巨匠の手法をまねるうちに、わざとらしく不自然になった退屈な作品」と見るかは、

人によって分かれるだろう、ということ。

 

ちなみに、マニエリスムはマンネリズムの語源でもある。

梓
マニエリスムは、先人からまねることの奥深さと難しさを表す時代なわけマボねえ。
さて、ここからはマニエリスム時代を代表する画家たちを見ていこう。
梓

 

ポントルモ:重力を失う

ほわ~んとしている

『十字架降下』

(サンタ・フェリチタ聖堂、フィレンツェ)

なんだか、ほわ~んとしている絵マボねえ。

ほわほわマンボウ、ほわ~ん。

明るく人工的な色使いをしていることや、

人々がどこか宙に浮いているように見えるところが、

その理由だね。

梓

死せるキリストと哀悼のマリアを中心とする「十字架降下」は、

磔刑の十字架を描いていないために中心軸を失い、

人々は空間に浮遊している。

 

マリアは悲しみの所作をしているが、どうしてもわが子に近づくことができない。

 

人々の着衣や肌着は、異様なほどの人工的な色彩で塗られている

 

ルネサンスとは決定的に異なる精神世界がここから始まった。

 

塚本博(2006)

『すぐわかる 作家別 ルネサンスの美術』(東京美術)

 

不自然な人体表現

 

ちなみに、キリストの右肩と頭の向きを再現できないか、試しにやってみるといいよ。

すごく身体に負担のかかる人工的なポーズだということがよくわかる。

梓
ぼぼぼ……

右肩と同じ方向に顔を向けて、しかも、あごを引こうとすると、首のあたりがすごく痛くなります!

亡くなって力のない人体には、絶対できないポーズまぼよ~はて~

 

ほかにも、同じ画題で違う画家を見てみよう。

「聖ヒエロニムス」というテーマで、

まずはレオナルド・ダ・ヴィンチから。

梓

『荒野の聖ヒエロニムス』

(ヴァチカン美術館、ヴァチカン)

 

次に、ポントルモの「聖ヒエロニムス」。
梓

 

『聖ヒエロニムスの改悛』

(ニーダーザクセン州立博物館、ハノーファー)

 

ダ・ヴィンチの方は、普通に座っているだけなのに、

ポントルモの方は、上半身はアメフトのタックルみたいに前のめりで、

一方、下半身はつま先であとずさりしてるマボねえ……。

 

こういうところも、人工的とか、不自然とか言われる由来マボかねえ。

 

ブロンズィーノ:難解な寓意

『愛の寓意』

(ナショナル・ギャラリー、ロンドン)

 

ブロンズィーノは、ポントルモに師事した画家でもある。

マニエリスムの特徴の1つとして、

「教養のある人の知識を満足させる」

ということを目的に、神話や文学の複雑なアレゴリー(寓意)が好まれた、というものがある。

 

ブロンズィーノのこの『愛の寓意』は、そんな代表作だ。

梓
一見しただけじゃ、どんなテーマが込められているか、わからないマボ~

どんな絵マボか~

本の解説を並べてみると……
梓

※以下、早川裕子(2006)『鑑賞のための西洋美術史入門』(視覚デザイン研究所)を参照

 

真理を表す女性

 

時を表す老人

時と心理はいつでもペアで出てくる

 

快楽を表す子ども

快楽には痛みがつきもの(右足にとげをふんで痛い)

 

 

 

下半身がヘビの欺瞞

 

 

仮面も欺瞞を表すモチーフ

 

 

少年アモール(愛をつかさどるキューピッド)と

ヴィーナス(アモールの母)

 

左手の金のリンゴは

ヴィーナスの持ち物(アトリビュート)

 

嫉妬。醜い女性

 

こんなにいろんな寓意が込められているのねえ。
ところが、その解釈は本によって変わってくる。
梓

 

  • 右上の禿頭の老人

よく見ると翼があり、砂時計を方に載せている

「時間」の寓意の老人

 

  • 左上の女性

=「時間の軸である真理」の寓意

 

⇒「時間」と「真理」によって、ヴィーナス(母)とキューピッド(子)の罪ある愛欲が、帳を開けて暴かれた場面

 

塚本博(2006)

『すぐわかる 作家別 ルネサンスの美術』(東京美術)

 

  • キューピッドはヴィーナスの息子なので、これはヴィーナスではないという考えもある。

 

  • はかない快楽を示す、ピンクのバラの切り花を持って踊る子供

 

  • 無垢な少女の顔をしながら身体は怪物、左右の手が逆についた「欺瞞」

 

  • 「時の老人」の娘と思われている仮面をかぶった「真理」

 

愛欲にふけるカップルが貞潔のヴェールをかぶっていても、やがて時間とともにその真相を暴かれるという教訓

 

しかし、本当の真理であれば仮面をかぶる必要はないから、これを「虚偽」とする別の解釈も成り立つ

 

大塚国際美術館編(1998)

『西洋絵画300選』(有光出版)

 

  • 黄金のリンゴ(神話「パリスの審判」に出てくるヴィーナスにまつわるエピソード)や、足元の鳩から、女性はヴィーナスとわかる

 

  • ヴィーナスはキューピッドの矢を取り上げてしまっている。

 

  • 足元の仮面は、おそらく官能的なニンフとサテュロスのシンボルであり、恋人たちを見つめているように見える。

 

  • 顔は愛らしいが身体は醜い「欺瞞」が、片方の手で尾にある毒針を隠しながら、もう一方で甘い蜜蜂の巣を差し出している

 

  • 恋人たちの左側の黒い肌の人物は、「嫉妬」ではなく「梅毒」の擬人像だという説得力ある説が出てきている。

 

⇒「快楽」に支配され、「欺瞞」にあおられた不貞の愛と、その苦悩に満ちた結末(=梅毒)を表している

 

 

エリカ・ラングミュア、高橋裕子訳(2004)

『ナショナル・ギャラリー・コンパニオン・ガイド』

 

本によって、少しだけ違ったり、全然違ったり……不思議ねえ。

ところでマンボウちゃんには、左上の女性と、右上のおじいさんは、

一緒になってベールを開けているというよりは、

むしろ引っ張り合いをしているようにも見えるんですが……

それについては、やっぱりこんな説明がある。

左上の女性を「真理」とは見ず、「忘却」とした解説だ。

梓

 

  • 「忘却」を表す左上の人物は記憶するための肉体的機能をもたない姿で描かれている

 

  • 「忘却」はすべてにヴェールを引こうとするが、「時の翁」にさえぎられている

 

⇒梅毒の影響が遅れて現れることを暗示しているのかもしれない。

 

 

エリカ・ラングミュア、高橋裕子訳(2004)

『ナショナル・ギャラリー・コンパニオン・ガイド』

 

 

エル・グレコ:マニエリスムからバロックへ

『受胎告知』

(プラド美術館、マドリード)

 

最後に紹介するのは、エル・グレコ。

グレコの絵画には寓意的な表現はあまり見られない。

一方、長く引き伸ばされた構図やプロポーションや、

激しいタッチと色彩には、独特の「不自然さ」があると言ってもいいだろう。

梓
一目で「あ、エル・グレコだ!」とわかるマボよねえ。
この、人々のダイナミックさや劇的な表現は、この次の「バロック」の時代を先取りした画家だ、とも言えるね。
梓

『羊飼いの礼拝』

(プラド美術館、マドリード)

 

カラヴァッジョ『キリストの埋葬』

(ヴァチカン美術館、ヴァチカン)

たしかに、次の「バロック」の時代を代表する画家・カラヴァッジョと比較しても、

暗闇の中の劇的な雰囲気なんかは共通点かもしれません。

マニエリスムの終わりには、バロックの芽も見えていた、というわけマボねえ。

まとめ

  • 「自然」「古典」ではなく、巨匠の「マニエラ」をまねする「マニエリスム」は、自然を超えたという見方と、マンネリズムだという見方がある
  • 不自然な人体表現な難解な寓意などに特徴あり
  • エル・グレコの劇的な表現は、バロックへのつながりを示している

 

 

ルネサンス シリーズの記事

ルネサンスのシリーズ記事はこちらをチェックまぼ!
  1. 初期ルネサンス/特徴(1)│「古典古代の復興」の道のり
  2. 初期ルネサンス/特徴(2)│「ギリシャ・ローマ神話」へ
  3. 盛期ルネサンス/特徴(1)│三大巨匠
  4. 盛期ルネサンス/特徴(2)│ヴェネツィア派
  5. 北方ルネサンス/特徴│「イタリアルネサンス」との違いは?
  6. マニエリスム/特徴│「様式」か「マンネリ」か

 

参考資料

  • エリカ・ラングミュア、高橋裕子訳(2004)『ナショナル・ギャラリー・コンパニオン・ガイド』
  • 大塚国際美術館編(1998)『西洋絵画300選』(有光出版)
  • 塚本博(2006)『すぐわかる 作家別 ルネサンスの美術』(東京美術)
  • 早川裕子(2006)『鑑賞のための西洋美術史入門』(視覚デザイン研究所)

 

すぐわかる作家別ルネサンスの美術 [ 塚本博 ]

鑑賞のための西洋美術史入門 [ 早坂 優子 ]

みんなでシェアしてくれ~はってはて~

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です