【写実主義/印象派/象徴主義】日常生活⇒光の表現⇒心象世界╿5分でわかる西洋絵画④

こんにちは、はてはてマンボウです。

 

西洋美術史の流れを回遊しているところです。

 

今回は、解説第4弾。

 

 

いよいよ現代が近づいてきたね。
梓
良かった。

 

マンボウ頭がパンパンです……

 


 

【ロココ/新古典主義/ロマン主義】おフランス⇒古典とロマンの対立╿5分でわかる西洋絵画③

ロココ、新古典主義、ロマン主義の記事を簡単にまとめてます。気になる人はこちらもチェックしてくれ~

 


 

それじゃあ今回も、各時代を一言でまとめていくよ
梓

 

日常的な風景をリアルに描く╿写実主義

ミレー

『落ち穂拾い』 /(オルセー美術館、パリ)

 

空想のロマンよりも日常のリアルを!
梓
またまた前の様式への反動ですか。

 

たしかに、この絵を見ると日常生活に密着って感じですねえ。

ロマン主義の直後、19世紀半ばの潮流が写実主義だ。

 

新古典主義だとかロマン主義だとかは、歴史的なモチーフを描いている。

 

西洋絵画の世界では、キリスト教やギリシャ・ローマといった歴史画というのが伝統的に評価されてきた。

梓
神話の世界の美しい作品もいいけれど、素朴な日常な絵画もいいまぼねえ。

 

マダム大好き印象派! でも、ちょっとその位置は近すぎるんじゃ……

モネ

『印象、日の出』

( マルモッタン美術館、パリ)

 

光を表す印象派!
梓
光を表す、はて。

 

なんとなくぼやっとした優雅な絵が印象派なんじゃ。

19世紀後半の印象派では、日常生活の中の光の感覚を表すために、ぼやっと描いている。

 

ちゃんと遠くから見たかい。

梓
遠くから、はて。
印象派では、原色を並べて描いている。

 

これを遠くから見ると、色があわさって新たな1色が生まれるんだ。

 

なので、遠くから見ないと意味がない。

梓

 

形のないものを形に表す試み、象徴主義の世界

クリムト

『接吻』

( オーストリア・ギャラリー、ウィーン)

 

不安や苦悩、神話や文学の象徴
梓
これまでに比べると、ずいぶんと自由気ままな描き方ですね。

 

なんだかもう、様式、と言えるものもないような。

印象派と同じく19世紀後半に出てきたのが象徴主義だ。印象派もそうだけど、既存の描き方にとらわれない様式だね。
梓
象徴主義っていうことは、なにかを象徴しているんですか。
目の前の世界ではなく、心象世界を表そうとしたものが多い。
梓

 

そして現代へ

ピカソ『ゲルニカ』

( ソフィア王妃芸術センター、マドリード)

※画像は大塚国際美術館のもの

 

奔放になった絵画は、20世紀以降、その様式のバリエーションにおいて留まることを知らない。
梓
現代アートって

 

「この時代と言えばこう!」

 

みたいなものもないような。

というわけで、19世紀までの絵画をざっと概観してみた。
梓
マンボウも少し賢くなった気がします。

美術展に行くときなんかには、参考になりそうですね、はってはて♪

 

まとめ

  • 写実主義では、農民の生活など、人々の日常がリアルに描かれる。
  • 印象派の絵画は、遠くから眺めると、色彩が混ざり合う!
  • 象徴主義では、既存の描き方にとらわれず、心象風景の象徴を自由に描いた。

 

関連記事

 


 

そこそこわかる西洋絵画の歴史と見方」のシリーズをまとめてます。みんな、チェックしてくれ~。

 

  1. 古代、ロマネスク、ゴシック

  2. ルネサンス、マニエリスム、バロック

  3. ロココ、新古典主義、ロマン主義

  4. 写実主義、印象派、象徴主義

 


 

象徴主義の画家、クリムトについてまとめた記事マボよ~

 

  1. 女たちを描いたウィーン分離派
  2. 死と生、『接吻』、そして黄金様式

 


 

参考文献

  • 大塚国際美術館・NHK文化センター・有光出版株式会社(1998)『西洋絵画300選』(有光出版)
  • 城一夫(2012)『常識として知っておきたい「美」の概念60』(パイ インターナショナル)
  • 早坂優子(2006)『鑑賞のための西洋美術史入門』(視覚デザイン研究所)
  • 早坂優子(1996)『巨匠に教わる絵画の見かた』(視覚デザイン研究所)参考文献

鑑賞のための西洋美術史入門 [ 早坂優子 ]

価格:2,090円
(2020/4/3 09:34時点)

巨匠に教わる 絵画の見かた【電子書籍】[ 視覚デザイン研究所 ]

価格:1,599円
(2020/4/3 09:35時点)