
こんにちは、はてはてマンボウです。
今回は、神社仏閣に見られる動物たちを一緒に見ていこう。
.jpg)
梓

動物ですか、はて。

太鼓谷稲成神社(島根、津和野)

春日大社(奈良県、奈良市)

そういえば、神社仏閣を回るといろんな動物を見ることがありますね。
それぞれの動物が日本の文化でどのように位置づけられているのかを知ると、神社仏閣を訪れるのが楽しくなるよ。
.jpg)
梓

マンボウは出るんですか?
マンボウは……出ない!
.jpg)
梓

がーん。
兎

出雲大社(島根県、出雲市)

あら、かわいい。
出雲大社は大国主大神(オオクニヌシノオオカミ)を祀った神社。『因幡の白兎』の主人公が大国主大神であることから、兎のオブジェが境内に飾ってあるよ。
.jpg)
梓

白兎神社(鳥取県、鳥取市)

白兎神社(鳥取県、鳥取市)
ちなみに、白兎そのものを祀った神社が因幡、つまり鳥取にある白兎神社だ。
.jpg)
梓
馬

北野天満宮(京都府、京都市)
神社ではもともと、祈願の祭にウマを奉納していた。生きたまま捧げていたのを、板絵として捧げるようにしたのが絵馬の始まりだ。
.jpg)
梓

毎回、生きたウマを捧げるのも大変でしょうしねえ、まぼまぼ。
鶏

石上神宮(奈良県、天理市)
石上神宮や伊勢神宮では、ニワトリが放し飼いされているね。
.jpg)
梓

境内でたくさんのニワトリが、けこけこ鳴いているのを初めて見たときは衝撃でした。
ニワトリは長鳴鳥(ながなきとり)として、古事記にも出てくる。長鳴というのは、朝を告げる、ということ。
.jpg)
梓

コケコッコーのことですか。
そのとおり。ニワトリが鳴くのは、太陽が昇るときだよね。天照大神が天岩戸にこもってしまったとき、「ニワトリの鳴き声で太陽が昇っている!」と思わせることで、太陽神である天照大神をおびき出そうとしたんだ。
.jpg)
梓
鯰

鹿島神宮(茨城県、鹿嶋市)

ナマズといえば、地震ですよねえ。
かつては、オオナマズが暴れるから地震が起きるものと思われていた。これを押さえこんでいるのが要石(かなめいし)。
.jpg)
梓
象

伊藤若冲『普賢菩薩』(相国寺、京都)
慈悲の菩薩である普賢菩薩は、大きな慈悲を表す白象に乗って現れると言われている。
.jpg)
梓

それじゃあ、昔の日本人は、ゾウのことを知っていたんですね。
概念としてはね。
.jpg)
梓

はて。

日光東照宮(栃木県、日光市)

日光東照宮(栃木県、日光市)
話には聞いたことがあっても、実際に見たことはなかった。だから、ね、どこか違うでしょ。
.jpg)
梓

なんだかユーモラスで、親近感があるわねえ。ぱおーん。


神社仏閣に見る動物たち ②神の使いたち
この続きが気にある人は、こっちの記事もチェックしてくれ~。
参考文献
〇戸部民夫(2013)『神様になった動物たち』(だいわ社)
![]() |
神様になった動物たち 47種類の動物神とまつられた神社がよくわかる本 (だいわ文庫) [ 戸部民夫 ] 価格:770円 |