【ルネサンスとは】③ 盛期ルネサンス/特徴(1)│三大巨匠

こんにちは、はてはてマンボウです。

 

今回は、ルネサンスの西洋絵画の流れを見ています。

 


 

 

 


 

さて、今回は盛期ルネサンスに入っていくよ。

 

ルネサンスの三大巨匠

①レオナルド・ダ・ヴィンチ

②ミケランジェロ・ブオナローティ

③ラファエロ・サンティ

 

を紹介しよう。

梓

 

盛期ルネサンスってどんな時代?

舞台はフィレンツェからローマへ

初期ルネサンスは、フィレンツェを中心としていた。

盛期ルネサンスでは、ローマ教皇がパトロンとなったことから、

芸術の舞台はフィレンツェからローマへと移っていくんだ。

梓

ラファエロ・サンティ『ユリウス2世の肖像』

(ナショナル・ギャラリー、ロンドン)

 

 

ラファエロ・サンティ『レオ10世と2人の枢機卿』

(ウフィツィ美術館、フィレンツェ)

 

やはり、パトロンの存在が大きいわけマボねえ。

しかし、ローマ教皇までバックにつけて、さぞ長らく盛り上がったんじゃないマボか?

ところが、このローマを中心とした盛期ルネサンスは、

1500~1530年の、たった30年で終わってしまうんだ。

梓
はて~、な、なんと~!

ローマ略奪

 

ヨハネス・リンゲルバッハ『ローマ略奪』

(個人蔵)

 

1527年、神聖ローマ皇帝・カール5世の軍勢がイタリアに侵攻。

ローマの地で殺戮や破壊の限りが尽くされる「ローマ略奪」と呼ばれる大事件が発生する。

梓

当時のヨーロッパではイタリア征服をめぐる闘争が繰り返されていました。

 

とりわけ、1527年、

ルター派のドイツ傭兵が多くを占める神聖ローマ帝国軍によるローマの襲撃はすさまじく、

殺人、掠奪、強姦などを繰り返す

「無差別殺戮と完全な破壊」

をおこないました。

 

教皇庁の威信、教会の権威は薄れ、

荒れ果てたローマからは、多くの芸術家たちも去り

ヨーロッパ各地に散っていくのです。

 

早川裕子(2006)

『鑑賞のための西洋美術史入門』(視覚デザイン研究所)

 

パトロンである教皇の権威も落ち、

文化人もいなくなる……。

盛期ルネサンスの期間の短さがよくわかったマボねえ。

しかし、30年間というわずかな期間ながら、

盛期ルネサンスには多くの芸術家が活躍した。

 

その中には、

「ルネサンスの三大巨匠」と呼ばれ、

「古代と自然さえ凌駕した」

とさえ言われるような巨人たちがいるんだ。

梓

 

ダ・ヴィンチ:統一的な画面構成とスフマート技法

統一的な画面構成

『最後の晩餐』

(サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会、ミラノ)

 

『岩窟の聖母』

(ルーヴル美術館、パリ)

 

最初は「万能の天才」、

レオナルド・ダ・ヴィンチだ。

梓
なんか、いろんなことをしていた人ってイメージまぼよねえ。
特徴の1つは、画面構成

『岩窟の聖母』では、登場人物が三角形のように並んでいる

 

この安定感のある構図は、他の「三大巨匠」である、

ミケランジェロやラファエロにも影響を与えたんだ。

梓

 

また、『最後の晩餐』では、

場面の主役であるキリストの頭上へ視線が向かうよう、

透視図法が使われていた。

梓
これは、別の記事でも解説されていたわねえ。

 


 

 

 

【風景/西洋画】① 歴史画の「背景」から遠近法の主役へ

 

前回までの記事はこちらをチェックしてくれ~

 


 

 

スフマート図法

『モナ・リザ』

(ルーヴル美術館、パリ)

 

ダ・ヴィンチは、

何度もぼかして絵具を塗り重ねることで、

輪郭線を消してしまう、

「スフマート」

と呼ばれる技法も生み出したんだ。

梓

 

ミケランジェロ:「ヘレニズム的肉体美」と「マニエリスム」の萌芽

『アダムの創造』

(システィーナ礼拝堂、ヴァティカン)

 

筋肉ムキムキまぼねえ。
ギリシャ文化を表す言葉で「ヘレニズム」という言葉があるんだけど、

ギリシャ・ローマ時代の彫刻のような肉体美から、

ミケランジェロは多大な影響を受けたんだ。

梓

『聖家族』

(ウフィツィ美術館、フィレンツェ)

 

ダ・ヴィンチの『岩窟の聖母』に比べると、

聖母マリアはずいぶん力強い感じがするマボねえ。

これも、「ヘレニズム的」というわけマボか?

女性であっても、筋肉も見えるような描写

それに、後ろを向きながら手を伸ばすような、複雑な身体表現

このように、身体美の追究の末、誇張されたような表現となっていくと、

このムーブメントは、やがて「マニエリスム」という流れにつながっていく。

梓

 

ラファエロ:美術の範例に

いいとこ取りのラファエロ

『小椅子の聖母』

( ピッティ宮殿パラティーナ美術館、フィレンツェ)

 

ラファエロの絵画は、ミケランジェロよりも柔らかい印象ねえ。
ラファエロは、ミケランジェロほど突出した身体美を追い求めることはなく、

どちらかといえば甘美な表現が目立つね。

梓

『大公の聖母』

( ピッティ宮殿パラティーナ美術館、フィレンツェ)

 

この『大公の聖母』には、ダ・ヴィンチのスフマート技法が使われている。

 

ラファエロは、登場人物のポーズや構図、表情や技法など、

ダ・ヴィンチやミケランジェロなどから学んでいた。

それら優れた先人たちのいいとこどりをしたのがラファエロ、と言ってもいいかもしれない。

梓

 

新古典主義の模範にも

ラファエロの絵画は、

18世紀中頃から19世紀初頭にかけての、

ギリシャ・ローマ時代を理想とする「新古典主義」

にも影響を与えたんだ。

 

新古典主義の重鎮である、ドミニク・アングルと、ラファエロの絵画を比べてみよう。

梓

ラファエロ『システィーナの聖母』

(アルテ・マイスター絵画館、ドレスデン)

 

ドミニク・アングル『ルイ13世の誓願』

(ノートルダム聖堂、モントーバン)

 

たしかに、構図や雰囲気はよく似てますマボ。

 

後世まで、大きな影響を与えていたのねえ。

 

さて、次回は「盛期ルネサンス」のもう1つの舞台・ヴェネツィアでの絵画を紹介するよ。
梓

 

まとめ

  • 1500~1530年のわずかな期間、ローマを中心とした盛期ルネサンスの時代を迎えた
  • ダ・ヴィンチとくれば「透視図法」「スフマート図法」
  • ミケランジェロとくれば「ヘレニズム的肉体美」「行き過ぎた身体表現」
  • ラファエロとくれば「先人たちのいいとこどり」

 

ルネサンス シリーズの記事

ルネサンスのシリーズ記事はこちらをチェックまぼ!
  1. 初期ルネサンス/特徴(1)│「古典古代の復興」の道のり
  2. 初期ルネサンス/特徴(2)│「ギリシャ・ローマ神話」へ
  3. 盛期ルネサンス/特徴(1)│三大巨匠
  4. 盛期ルネサンス/特徴(2)│ヴェネツィア派
  5. 北方ルネサンス/特徴│「イタリアルネサンス」との違いは?
  6. マニエリスム/特徴│「様式」か「マンネリ」か

 

参考資料

  • 塚本博(2006)『すぐわかる 作家別 ルネサンスの美術』(東京美術)
  • 早川裕子(2006)『鑑賞のための西洋美術史入門』(視覚デザイン研究所)

 

すぐわかる作家別ルネサンスの美術 [ 塚本博 ]

鑑賞のための西洋美術史入門 [ 早坂 優子 ]

「ルネサンス」の続きはこちらをチェックまぼ!

みんなでシェアしてくれ~はってはて~

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です