【死と乙女/ヴァニタス/メメント・モリ】西洋絵画の死生観

こんにちは、はてはてマンボウです。

今回のテーマは……

ヤン・ファンエイク

『キリスト磔刑と最後の審判』(部分)

(メトロポリタン美術館、ニューヨーク)

 

「死」と……

 

アレクサンドル・カバネル

『ヴィーナスの誕生』

(オルセー美術館、パリ)

 

乙女……♪
さて、西洋絵画のこの2つの不思議なテーマについて見ていこう。
梓

 

ヴァニタス:虚しさを思う絵画

「死と乙女」について見ていく前に、

 

ヴァニタス

 

という概念を紹介しよう。

梓
ヴァニタス、はて。

ピーテル・クラース

『ヴァニタス』

(マウリッツハイス美術館、デン・ハーグ)

 

「ヴァニタス」とは、意的な静物画のジャンルのひとつで、

 

「人生の空しさ」

 

を表している。

 

「ヴァニタス」はバロック絵画の時代にヨーロッパ北部で多く描かれて以来、

 

西洋絵画に大きな影響を与えてきたんだ。

梓

 

静物という言葉自体、17世紀のオランダで生まれた言葉です。

裕福になった市民はコレクションや投機に熱を上げます。

そして、目新しいもの、自分の収集したものを永遠にとどめておきたいと絵に描かせたのです。

 

ヴァニタス画という静物画も誕生します。

画面には、花や時計、楽器などが描かれていますが、

それが意味するものは、

生のはかなさ、この世のむなしさなど死を思い起こさせる教訓的なものなのです。

 

早坂 優子(2006)

『鑑賞のための西洋美術史入門』

(視覚デザイン研究所)

 

お金持ちでじゃぶじゃぶ好きなものを買いながら、

 

生真面目にこの世の虚しさに思いを馳せている……

 

不思議な人たちねえ。

 

北部ヨーロッパは、

 

「堕落したカトリックに替わって勤勉に生きよう!」

 

と主張するプロテスタントが多くいた。

 

商売人が多いからお金は手に入るんだけど、

 

だからこそお金では手に入らない道徳観念に対しての説教めいた絵画も好きなんだ。

梓

 

ブリューゲル

『ネーデルラントの諺』

(絵画館、ベルリン)

 

フランドルを代表する画家であるブリューゲルは、

 

民衆の生活を風俗画でおもしろおかしく描きつつ、

 

絵画の中に諺や説教を入れている。

梓

 

メメント・モリ:「死への思い」のルーツ

さて、そんなヴァニタス画のルーツは

 

「メメント・モリ」

 

にこそある。

梓
メメント・モリ、はて。
ラテン語で

 

「死を忘れるな」

 

という意味。

梓

ブリューゲル

『死の勝利』

(プラド美術館、マドリード)

 

さて、再びブリューゲル
梓
混沌とした様子……

 

骸骨が人々を襲ってます。

14世紀中頃にヨーロッパではペストが大流行。

 

人々の死生観に大きな影響を与えた。

 

どんな階級の人間だろうと、ばったばったと亡くなっていく。

 

そうなると、

 

現世のはかなさと来世への希望が混ざり合う警句となって

 

「メメント・モリ」

 

が唱えられるようになった。

梓

 

「死と乙女」の絵画たち

ハンス・バルドゥング・グリーン

ハンス・バルドゥング・グリーン

『死と乙女』

(バーゼル市立美術館、バーゼル)

 

さて、そんな背景の中、

 

「死と乙女」

 

というテーマが生まれた。

 

しかし、死神に芳醇な乙女を並べることで死の恐ろしさを際立たせようとしていたはずが、

 

どこか違った趣が際立ってくる。

梓

 

天災、戦争、飢饉、伝染病と、

人間の歴史は、死神がやみくもに振りまわす大鎌への恐怖の連続といっていい。

死神ほど平等主義者はなく、

いかに権勢を誇る王侯貴族や高位聖職者であれ、

生まれたばかりの罪なき赤子であれ、

その冷たい手を逃れる術のないことを、画家たちはさまざまな形で描き続けてきた。

とりわけ、花の盛りの娘が清らかなままあの世へ連れ去られる哀れさに、人は胸を打たれたのだろう、

乙女と死神を並べる構図が好まれた。

 

そしてこの取り合わせは、ルネサンスあたりから微妙にニュアンスを変えてゆく。

突然襲い掛かる死への恐怖というより、

乙女の豊かな肉体を荒々しく蹂躙する死神という、

きわめてエロティックな関係として捉えられるようになったのだ。

 

中野 京子(2012)

怖い絵 死と乙女篇』

(角川文庫)

 

アントワーヌ・ヴィールツ

アントワーヌ・ヴィールツ

『麗しのロジーヌ:ふたりの乙女』 

(ヴィールツ美術館、ブリュッセル)

 

乙女と骸骨が正面から向き合ってます。

乙女の方は、どこか挑発的な表情ですねえ。

ちなみに、骸骨の頭に貼ってある紙には

 

「麗しのロジーヌ」

 

とある。

 

この絵のタイトルはなんだったかな、マンボウちゃん。

梓
ええと、

 

『麗しのロジーヌ、ふたりの乙女』

 

…… はて

ヴィールツ自身はこう言っている。
梓

 

2人目の乙女! 

 

2番目はどこにいるのだろうか。

 

ほら、壁にかかっている骸骨の集まりだ。

 

麗しのロジーヌも死からは逃れられない。

 

彼女が見つめているのは、

 

いつか必ずやってくる彼女の「死」そのものだ。

梓

 

エゴン・シーレ

エゴン・シーレ

『死と乙女』 

(オーストリア・ギャラリー、ウィーン)

 

な、なんだか、急に趣が変わりました!
エゴン・シーレはオーストリアの都・ウィーンで20世紀初頭に活躍した画家。

 

同時代の重鎮であるクリムトの影響を受けていたんだけど、

 

次第に彼独自の様式を身につけ認められていく。

梓

 

とりわけ、

その鋭くえぐるような、

しかし同時にデリケートなデッサンは、

彼ならではのものである。

 

彼の代表作と呼ぶにふさわしいこの《死と乙女》に描かれた、抱き合う男女の表情には、

クリムトのモティーフに見られるような、愛の恍惚感、陶酔感は影も形もない。

あるのは死、

あるいは生きることに対するおののきと不安である。

 

大塚国際美術館編(1998)

『西洋絵画300選

(有光出版)

 

見ていて、なんだか不安を掻き立てられるデッサンですよね、まぼ。

 

女の人の腕なんて、すごく細いですし。

よく見ると、

 

女性の腕は男性の腕の下に隠れている

梓
まぼまぼ……あ、ほんとまぼ。こりゃあ失礼。
だけど、そんな不安な感情を掻き立てるようにこのデッサンが意図されているのは確かだ。

この作品は、シーレがエーディト・ハルムスと結婚する数ヶ月前、

 

長年の恋人ながら別れてしまったヴァリー・ノイツェルを想い描いた絵。

 

そこにはかつての説教的な道徳絵画としての「死と乙女」の姿はなく、

 

むしろそれを個人的なテーマに昇華している。

梓

 

まとめ

  • バロック時代、死を思い起こさせる教訓的な「ヴァニタス」という静物画のジャンルが生まれた。
  • そのルーツは「メメント・モリ(死を忘れるな)」という警句にあり。
  • これらを下地に「死と乙女」をテーマとしたさまざまな絵画が描かれた。

 

関連記事:悲痛な絵画シリーズ

悲しい表現の絵画たち……その背景をまとめたシリーズの記事です。

 

参考文献

  • 大塚国際美術館編(1998)『西洋絵画300選』 (有光出版)
  • 中野 京子(2012)『怖い絵 死と乙女篇』 (角川文庫)
  • 早坂 優子(2006)『鑑賞のための西洋美術史入門』(視覚デザイン研究所)

怖い絵 死と乙女篇 (角川文庫) [ 中野 京子 ]

 

鑑賞のための西洋美術史入門 [ 早坂優子 ]