【フェルメール/絵画の寓意】②技法:光の粒/フェルメール・ブルー

こんにちは、はてはてマンボウです。

 

今回は「フェルメール」シリーズ第2弾です。

 


 

 

【フェルメール/絵画の寓意】①時代背景:歴史画の支配を抜け出すバロックの萌芽

 

前回までの記事を確認したい人は、こっちをチェックしてくれ~。

 


 

前回の記事では、

 

フェルメールはバロック時代のオランダの画家で、

 

風景画や風俗画を描いたというのを見てきましたね。

それでは、今回はフェルメールを象徴する2つの技法について見ていこう。
梓

 

カメラ・オブスクーラ

フェルメール

『デルフトの眺望』

(マウリッツハイス美術館、デン・ハーグ)

 

これはフェルメールが生涯のほとんどを過ごした町、デルフトを描いた絵だ。
梓
のほほーんとしている感じまぼ。

 

運河がオランダっぽくて優雅ねえ。

ルネサンス初期までは、絵画の風景って、

歴史画に描かれている様子が何のシーンを表すかを補足するもの」

ぐらいにしか認識されていなかった。

 

 

それがだんだんと風景そのものを主役とした絵画も生まれ始める。

 

 

さて、フェルメールがその絵画で使われたと言われているのが、

カメラ・オブスクーラ

梓

 

カメラ・オブスクーラの原理はすでに古代から知られていたが、

実際に使用されるようになったのは16世紀以降である。

(中略)

紙やガラス板の上に映し出された画像が他の媒体にそのまま複写される

《デルフトの眺望》でフェルメールはこの機器を使ったと思われる。

 

ノルベルト・シュナイダー(2000)『フェルメール』

(タッシェン・ニュー・ベーシック・アート・シリーズ)

 

はて。カメラみたいなものですか。
カメラの語源になったものだね。

 

遠近感のはっきりした図像を作るための参考にしたようだ。

梓

 

光の粒

フェルメール

『牛乳を注ぐ女』

(アムステルダム国立美術館、アムステルダム)

 

さて、フェルメールと言えば、

 

「光の粒」

 

に魅力が詰まっている。

梓
はて、光の粒。

 

 

はて、

 

『牛乳を注ぐ女』

 

がアップに。

 

 

パンの周りに、輝く粒のようなものがたくさん付いている

 

のがわかるかな。

梓
た、たしかにマンボウ! たしかに。
カメラ・オブスクーラの効果の副産物が、この光の粒。

 

ポワンティエと呼ばれる手法で、

 

カメラ・オブスクーラを通したときに見られた光の粒を、そのまま絵画に描いたと言われている。

梓
あたしゃてっきり、セサミパンが描いてあるのかと思ってましたよ

 

ゴマが描いてあるのかと。

セサミパン……
梓
は、はてはて!

 

ええと、その、ほかの絵にはない、独特な光の感じが生まれていますねえ、おほほ。

 

平行の構図と覗き見

フェルメール

『小路』

(アムステルダム国立美術館、アムステルダム)

 

さてこの風景画。

 

横軸に平行な構図が特徴だ。

 

なんだか、横スクロールアクションのゲームみたいだよね。

梓
たしかに。

 

マリオがジャンプしていても違和感がないかもしれません

 

《小路》に描かれている少数の人物の間には、相互のコミュニケーションは存在しない。

彼らの静かな行為は互いに切り離されたものであり、それぞれが1人で行動している。

しかし、見ている者には、平行性、同時性を意識させるものなのである。

 

ノルベルト・シュナイダー(2000)『フェルメール』

(タッシェン・ニュー・ベーシック・アート・シリーズ)

 

この左右へ平行に広がる構図は、その他の絵画にもフェルメールの特徴として表れてくるよ。
梓

 

フェルメール

『合奏』

(イザベラ・スチュワート・ガードナー美術館、ボストン)

 

フェルメール

『ワイングラス』

(ベルリン国立絵画館、ベルリン)

 

あ、たしかに、横へ広がっている感じがあります。

壁面の絵画や人物の配置が、平行の感覚を生み出している。

 

なんだか、左から右に視線が動いていくような気がしないかい。

梓
なんだか、そんな気がするような。

 

はて、なんでまぼか?

 

フェルメール

『リュートを調弦する女』

(メトロポリタン美術館、ニューヨーク)

 

それは、

 

「左の窓から右奥へ光が差しこんでいる」

 

からだ。

梓
はて! そういえば、いつも左に窓がありますねえ。

 

フェルメール

『手紙を書く婦人と召使い』

アイルランド国立美術館、ダブリン)

 

『手紙を書く婦人と召使い』

 

を見ていると、鑑賞者である我々が、

「カーテンの手前から何か決定的なシーンを覗き見している」

ような気分にならないかな。

梓
たしかにマンボウ。

 

フェルメール

『恋文』

アムステルダム国立美術館、アムステルダム)

 

これなんか、決定的に覗き見ですよ、はてはて!

 

なんだか気まずいような気分。

 

不思議ねえ。

左右に広がる構図だからこそ、奥行きを生むこともできるんだ。
梓

 

フェルメールの代名詞「ウルトラマリンブルー」

フェルメール

『真珠の耳飾りの少女』

(マウリッツハイス美術館、デン・ハーグ)

 

フェルメールといえば、この絵ですよねえ。
フェルメールの絵画に使われているのが、

通称「フェルメール・ブルー」とも言われている、

アラビアの宝石・ラピスラズリ」。

 

海を越えてやってきたので、

「ウルトラ・マリン」

とも呼ばれる。

梓

 

貿易の拡大により日本を含む東洋趣味が早くから始まったオランダでは

ターバンは当時流行のファッションだった。

 

二つの色調の異なった黄色

その二つをつなぐターバンの青の色面が少女の顔をいっそう際立たせ

内面までをも浮かび上がらせるようなドラマチックな肖像画を完成させている。

 

青に使われたのはアフガニスタン原産の高価なラピスラズリだ。

ウルトラマリンブルーと呼ばれる強烈な青と黄色の思いがけない併置が、

この絵と少女と画家を永遠のものとしたのである。

 

福岡 伸一 監(2015)

『フェルメール光の王国展 誰も見たことのない、フェルメール作品だけの美術館』

(木楽舎)

 

宝石が元だったら、すごく高い絵の具なんじゃ。
そのとおり、すごく高い。

 

実際、フェルメールは寡作なこともあって稼ぎも少なく、

 

その日のパンを食べるにも困るほど貧乏だったそうだ。

 

奥さんの実家から援助をもらっていたそうだよ。

梓
この美しい絵画の裏には、そんな画家の苦労もあったのねえ。

 

まとめ

  • カメラ・オブスクーラを用いてリアルな遠近法の風景がを描いた
  • 輝く「光の粒」をポワンティエ画法で表現
  • 平行の平面を覗き見
  • フェルメール・ブルーの秘密は宝石・ラピスラズリ!

 

関連記事

 

「フェルメールと『絵画の寓意』」のシリーズをまとめてます。みんな、チェックしてくれ~。

 

  1. 時代背景:歴史画の支配を抜け出すバロックの萌芽
  2. 技法:光の粒/フェルメール・ブルー
  3. 絵画の中のアレゴリー:恋文/ヴァニタス/信仰の寓意

 

 

参考文献

  • ノルベルト・シュナイダー(2000)『フェルメール』 (タッシェン・ニュー・ベーシック・アート・シリーズ)
  • 福岡 伸一 監(2015)『フェルメール光の王国展 誰も見たことのない、フェルメール作品だけの美術館』(木楽舎)