
イギリスの国章

フランス ブルボン王室の紋章

オーストリア帝国の国章

.jpg)
目次
紋章の成り立ち

.jpg)
西ヨーロッパでは、ノルマン人やマジャール人、イスラームなどの侵入を経験したので、外敵に対する防衛が重要視された。
そこで登場してきたのが騎士という武装集団である。
(中略)
さらに、騎士が防御のため戦場で顔までおおうヘルメットをかぶったりすることで視界が狭まったため、
敵味方を判別する必要性から、楯に目印の文様を描く習慣が広がった。
浜本隆志(2019)
『図説 ヨーロッパの紋章』
(河出書房新社)
身分や領土などとともに紋章も継承されるようになっていったんだ。
.jpg)
代表的な紋章
英国王室
元々はフランスで使われていたライオン紋章が、
婚姻を通じてイングランド王室に持ち込まれた。
その後、”獅子心王”と呼ばれたリチャード1世から、
数を3つに増やした「スリーライオンズ」を用いるようになったという。
.jpg)

イングランド王室紋章(1198-1340)
イングランドがブリテン島のウェールズやスコットランド、アイルランドを支配下に入れると、
現在の英国王室の紋章が誕生した。
.jpg)

イギリスの国章

左上と右下に、3つのライオンがいるまぼねえ。
十字紋
スイスの国旗
スカンディナヴィア・クロス/デンマークの国旗
.jpg)


セント・ジョージ・クロス/イングランドの国旗
セント・ジョージ・クロス
ともいう。
これは、
竜退治の伝説を持つ聖ゲオルギウス
に由来するんだ。
.jpg)


「聖ゲオルギウス」に関する記事をチェックしたい人は、こちらを見てくれ~
ユリ

フランス ブルボン王室の紋章

色使いがマンボウちゃんと似ていて、親近感が湧くわねえ。
でも、なぜこの組み合わせまぼか。
まず、聖母マリアと言えばユリの花。
.jpg)

ボッティチェリ『カステッロの受胎告知』
(ウフィツィ美術館、フィレンツェ)
「受胎告知」のシーンの絵画では、
神の子・イエスを宿したことを告げる天使・ガブリエルが、
必ずと言っていいほどユリの花を携えている。
.jpg)



ムリージョ『無原罪の御宿り』
(プラド美術館、マドリード)
聖母マリアは、イエスから天空に招かれて戴冠を受けるというエピソードがあるから、
天空の青色のイメージがマリアとセットになったんだろう。
.jpg)
双頭の鷲


「双頭の鷲」に関する記事をチェックしたい人は、こちらを見てくれ~
現代に生きる紋章:サッカーを例に
最後に現代にも息づいている紋章をサッカーを例にして見ていくよ。
.jpg)
イングランド代表

サッカーイングランド代表 ロゴ

はて、どこかで見たような……。
サッカーイングランド代表もそのまま、「スリーライオンズ」の愛称で呼ばれている。
ちなみにユニフォームはセント・ジョージ・クロスに由来した白色を基調としているんだ。
.jpg)
バイエルン・ミュンヘン

ヴィッテルスバッハ家の紋章

はて、突然知らないおうちが出てきたまぼねえ。
ヴィッテルスバッハ家は、ドイツのバイエルン州を中心に存在したバイエルン王国を治めていた名門の王家だったんだ。
.jpg)

FCバイエルン・ミュンヘンのロゴ
.jpg)

.jpg)
FCバルセロナ

スペイン・カタルーニャ州の紋章
スペインのカタルーニャ州もその1つ。
.jpg)

FCバルセロナのロゴ
.jpg)

これって、確かセント・ジョージ・クロスだったような……。
聖ジョルディ……
英語ではジョージ、
古代のギリシャ語ではゲオルギウスにあたる。
つまり、FCバルセロナは州の守護聖人に由来して、
セント・ジョージ・クロスもロゴに採用している、
というわけだ。
.jpg)
まとめ
- ヨーロッパの紋章は、騎士の楯がやがて王侯貴族を表すものとなった。
- キリスト教などの由来に応じたさまざまなモチーフが存在する。
- サッカーチームのロゴなど、その一部は現代にも受け継がれている。
関連記事


参考文献
- 浜本隆志(2019)『図説 ヨーロッパの紋章』(河出書房新社)
![]() |
図説 ヨーロッパの紋章 (ふくろうの本/世界の歴史) [ 浜本 隆志 ]
|