

マンボウちゃんも大声を出すんだね。
.jpg)


.jpg)
目次
西洋美術史の流れ

.jpg)

でも、本当にいろんなワードが出てくるんですねえ。
.jpg)
理想の美の世界が生まれた! ギリシャ・ローマ文化の古代

『ラオコーン』
(ヴァチカン美術館、ローマ)
.jpg)

ギリシャ・ローマ神話の世界が、複雑な人体表現で表される、
それが古代ギリシャ・ローマ世界。
.jpg)

1500年後のルネサンスぐらいには理想とされる。
.jpg)

じゃあ、そのルネサンスまでは。
.jpg)

うつろな目をしたキリスト教世界……近寄りがたいロマネスク

『栄光のキリスト』
(カタルーニャ美術館、バルセロナ)
.jpg)

ギリシャ・ローマの世界にとって代わって、
キリスト教の世界をヘタウマ絵画で描いたのがロマネスク。
.jpg)

むしろ、人間らしくないほうがいい。
そういうわけで、画一的な絵で描かれた。
まあ、ギリシャ・ローマの「美」を忘れてしまったこのヘタウマに始まる時代は、ルネサンスの時代から見て
「暗黒時代」
とも呼ばれる。
.jpg)

あ、そういえば、古代ギリシア・ローマから、ロマネスクの時代までは、随分時間が空いてますけど。
.jpg)

人間らしさが垣間見える╿ルネサンスにつながる、ゴシック美術

シモーネ・マルティーニ
『受胎告知』
( ウフィツィ美術館、フィレンツェ)
※画像は大塚国際美術館の展示品
.jpg)

真正面を向いてシンメトリーに描かれていた人々が、
横向きで身体をひねるようになる。
.jpg)

この『受胎告知』を描いたのはシモーネ・マルティーニ。
.jpg)

まとめ
- 古代ギリシャ・ローマ時代は、複雑な人体表現の彫刻が数多く生みだされた。後のルネサンス時代に、美の模範とされる。
- ロマネスクでは、人間らしくない画一的な絵画が多い。
- ゴシックの時代になると、少しずつ絵画に動きが生まれてくる。
関連記事


「磔刑図」がどう変遷していったか、
この時代に建てられた「大聖堂」とは一体何か……
関連記事をまとめたマボよ!
参考文献
- 大塚国際美術館・NHK文化センター・有光出版株式会社(1998)『西洋絵画300選』(有光出版)
- 城一夫(2012)『常識として知っておきたい「美」の概念60』(パイ インターナショナル)
- 早坂優子(2006)『鑑賞のための西洋美術史入門』(視覚デザイン研究所)
- 早坂優子(1996)『巨匠に教わる絵画の見かた』(視覚デザイン研究所)
![]() |
価格:2,090円 |
![]() |
巨匠に教わる 絵画の見かた【電子書籍】[ 視覚デザイン研究所 ] 価格:1,599円 |
