ビザンツ帝国⑧│ヴェネツィアに唆された第4回十字軍/なぜ、コンスタンティノープルへ?

こんにちは、はてはてマンボウです。

今回は、東ローマ帝国、すなわちビザンツ帝国の歴史について見ています。

 


 

 

 


 

長らく続いたこのビザンツ帝国シリーズも今回が最終回。

第4回十字軍による”滅亡”と、地方政権による”復活”を見ていくことにしよう。

梓

 

悪名高き「第4回十字軍」

ヴェネツィアとの共闘から目的を見失い……

前回の記事では、十字軍とイスラームの戦いに乗っかって、ビザンツ帝国も領土を取り返したりしていましたね。

今回もそんな感じの話マボか?

今回は、その十字軍によって、ビザンツ帝国が一度”滅亡”してしまう、という話。
梓
なんと!?

領土回復どころか、滅亡!?

なぜマボか~

第4回十字軍は、当初、イスラームのアイユーブ朝の拠点であるエジプトのカイロを海路から攻撃しようとし、
そのための輸送を、ヴェネツィア共和国に頼んでいた。

しかし、十字軍側の参加者が予定の3分の1しか集まらず、ヴェネツィアへの船賃が足りなくなってしまった

そこで、ヴェネツィアとの交渉の結果、十字軍は手始めに、ヴェネツィアからハンガリーに奪われていた都市・ザダルを攻め落とし、船賃に充てることとした

ザダルは、同じキリスト教徒の都市国家だったんだけどね……。

梓

こうして1202年晩秋、ヴェネツィアと十字軍の連合軍が、朱色のガレー船に乗った共和国主張に従ってザダルへむけて出発し、11月10日に到着した。

港はたちまち奪われ、ヴェネツィア軍と十字軍舞台は死骸に群がるハゲタカのように戦利品を巡って争った。

 

ジェイムズ・ハーパー、本村凌二監修(2008).十字軍の遠征と宗教戦争 原書房.

この時点で、当初の聖地奪還という目標を完全に見失っているような……

 

亡命皇子│ミイラ取りがミイラに……

そんな十字軍の下へ、ビザンツ帝国の亡命皇子であるアレクシオスが訪れる。
アレクシオスは皇帝イサキオス2世の息子なんだけど、
帝位は伯父であるアレクシオス3世(同名の別人)に奪われていたんだ。

そこで、アレクシオスは、帝位の回復に協力するよう依頼し、その見返りとして、

・ヴェネツィアへの負債の肩代わり
・ビザンツ帝国の十字軍への参加
・ローマ・カトリック教会へのギリシャ正教の服従

を約束した。

梓
な、なんだか嫌な予感しかしないマボけど……。
十字軍のコンスタンティノープルへの攻撃により、
アレクシオス3世は逃亡。

幽閉されていた先帝・イサキオス2世が復位することになり、

これを主導した息子はアレクシオス4世として父との共同皇帝に即位

 

が、肝心のお金がない。

ローマ・カトリックへの追従も、正教会の抵抗に遭う。

やがて、コンスタンティノープル内で反乱が起こり、
イサキオス2世とアレクシオス4世は共に殺され、
反乱を先導したアレクシオス5世ムルヅフロスが新帝となる。

……だからといって、十字軍にお金が払われるわけではない。

梓

 

まとめ:亡命皇子の依頼 → 父子の復位 → 約束不履行 → 都市反乱 → 新帝登場

なんだか人がいっぱい出てきて、もうダメまぼ。
一体どうなっているマボか?
簡単にまとめると……。
梓

 


イサキオス2世(アレクシオス4世の父)

  • 元皇帝。兄弟のアレクシオス3世に帝位を奪われ幽閉

  • 十字軍がコンスタンティノープルを攻撃した結果、復位を果たす。

  • 息子アレクシオス4世と共同皇帝となるが、反乱により再び失脚。

  • 反乱の混乱の中で殺害される。

 


アレクシオス4世

  • 皇帝イサキオス2世の息子。伯父アレクシオス3世に帝位を奪われ亡命。

  • 十字軍に接近し、帝位回復支援の見返りとして
    ヴェネツィアへの負債肩代わり、
    十字軍支援、
    正教会のローマ服従
    を約束。

  • 十字軍の勝利で父と共に共同皇帝として即位するが、財政難と教会の反発で約束を果たせず

  • 都市内の反乱で失脚し、父と共に殺害される


アレクシオス3世(イサキオス2世の弟、アレクシオス4世の伯父)

  • イサキオス2世から帝位を奪い、自ら皇帝に即位。

  • 十字軍がコンスタンティノープルを攻撃すると、抵抗できずに逃亡。

  • 以後、権力を失い、歴史の表舞台から退く。

 


アレクシオス5世ムルヅフロス

  • 宮廷内の将軍で、反乱を先導。

  • イサキオス2世とアレクシオス4世を排除し、自ら新皇帝として即位。

 

十字軍によるビザンツ帝国アンゲロス朝の滅亡

そして、1204年4月9日、十字軍の攻撃が開始される。
梓

ティントレット『1204年にコンスタンティノープルの城壁へ襲い掛かるヴェネツィア軍』

(ドゥカーレ宮殿、ヴェネツィア)

 

勝利を確保すると、十字軍の司令官たちは、攻囲戦に勝ったときの習慣として、部隊に3日間のやりたい放題を許可した。

史上もっとも破壊的な略奪の嵐のさなかで、コンスタンティノープルの人々は殺され、強姦され、金品を強奪された。

何百年もの歴史のある高価な宝物が強奪され、あるいは破壊された。

 

 

ジェイムズ・ハーパー、本村凌二監修(2008).十字軍の遠征と宗教戦争 原書房.

 

ウジェーヌ・ドラクロワ『コンスタンティノープルの陥落』
(ルーヴル美術館、パリ)

こうして、ビザンツ帝国アンゲロス朝は滅亡する。

なお、ビザンツ帝国領を獲得した十字軍は領土に残ったことから、それから遠征に向かうことはなかった。

梓
高尚な目的のはずの十字軍が、こんなにもまあ俗物丸出しの結果になるとは、はて……。

 

ラテン帝国と地方政権

コンスタンティノープルには、新たな国家としてラテン帝国が建国された。

これは、カトリックの騎士とヴェネツィア人による新政権で、
東方正教会の伝統を否定していた。

梓
ということは、ビザンツ帝国は滅亡してしまったマボか~!?
ところが、ビザンツ帝国の皇族たちは、帝国周辺各地に亡命することで、それぞれに地方政権を打ち立てていた。

代表的なのは「ニカイア帝国」と「トレビゾンド帝国」で、
それぞれがビザンツ帝国の後継国家であると称していた。

梓

ニカイア帝国の国旗

 

例えばニカイア帝国は、
正式な国号はビザンツ帝国同様「ローマ帝国」を名乗っていたし、
君主も「ローマ皇帝」を自称した。

旧ビザンツ皇族の各地の亡命政権による分裂状態がしばらく続くものの、
これらはビザンツ帝国の継承者として重要な役割を果たしたんだ。

梓
細々とがんばっていたわけマボねえ。

涙ちょちょぎれるマボよ。

1261年7月、
徐々に国力を蓄えたニカイア帝国は、
ヴェネツィア海軍の留守中にコンスタンティノープルを再征服しラテン帝国を滅ぼした。

ニカイア帝国はラスカリス家が代々帝位を継承していたんだけど、
摂政だった実力者・ミカエル8世パレオロゴスがハギアソフィアにて戴冠し、
先帝・ヨハネス4世の目を潰して追放した。

こうして、コンスタンティノープルを回復したビザンツ帝国では、
パレオロゴス王朝が創始されることになる。

梓

 

『ミカエル8世パレオロゴス』

(バイエルン州立図書館、ミュンヘン)

 

ラテン帝国を滅ぼすと言いながらも、ニカイア帝国内部でも権力闘争があったわけマボね。

穏やかじゃないマボ……。

このように、第四回十字軍の一連の流れはかなり込み入ったものだった。

簡単にまとめると……。

梓

  1. 十字軍が目的を見失う
    エジプト遠征を計画していた十字軍は、資金不足のためヴェネツィアに従ってザダルを攻撃
  2. 皇子の亡命と約束
    そこへ皇位を追われたアレクシオス皇子が現れ、
    財政支援と教会服従を条件に帝位回復を求めたため、
    十字軍の矛先はエルサレムからビザンツへと完全に転換
  3. 皇子の約束

    アレクシオス4世は一時的に帝位に就くものの、
    約束した金銭や教会服従は実現できず、ビザンツ市民の激しい反発を受けて失脚

  4. 都市攻撃と帝国崩壊
    十字軍側は支払いを得られないまま不満を募らせ、
    コンスタンティノープルを占領しビザンツ帝国は一時的に滅亡
  5. 亡命政権
    帝都を失った皇族が各地に亡命政権を築き、
    その中でニカイア帝国が勢力を拡大

  6. 地方政権からパレオロゴス朝へ
    ニカイア帝国は1261年にコンスタンティノープルを奪還、パレオロゴス朝を開く。

ミカエル8世パレオロゴスは、「最も狡猾なギリシア人」と呼ばれるほどの策略家だったそうだ。

彼の開いたパレオロゴス朝こそ、ビザンツ帝国最長にして最後の王朝となる。

 

さて、次回でこのシリーズも最終回。

オスマン帝国による正真正銘の「ローマ帝国」の滅亡を見ていこう

梓

 

まとめ

  • 第4回十字軍を頼ったことが仇となり、ビザンツ帝国は一度”滅亡”し、ラテン帝国が建国される。
  • ただし、地方政権として存続していたニカイア帝国により、ビザンツ帝国は復活
  • その後、パレオロゴス朝が、ビザンツ帝国最長にして最後の王朝へ

 

参考資料

  • ジェイムズ・ハーパー、本村凌二監修(2008).十字軍の遠征と宗教戦争 原書房.

 

参考記事

「ビザンツ帝国」に関する記事はこちらマボ!

気になる記事からチェックしてくれ~。

 

みんなでシェアしてくれ~はってはて~

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です