今回のテーマは、「天の仏像」だそうで。
【インド神話】シヴァだって仏に?╿仏教の中のヒンドゥー教の神とその「やばい」物語
「如来」「菩薩」「明王」「天」
という4つのカテゴリーの中の1つが「天」だね。
これまでも、何度か、
「インド神話の神々が、仏教に取り込まれ、天部になった」
という話はしてきたね。
今回は、「天の仏像の特徴」をもう少し見ていこう。
女神像がたくさん
インド神話の神々に由来する「天」には、明確に「女性」であるとうたっている仏がいる。
弁財天
『弁財天立像』
(浄瑠璃寺、京都)
インド神話の「ブラフマン」(仏教では「梵天」)の妃で、
水辺の女神「パールヴァティ」がモデルだ。
吉祥天
『吉祥天図』
(薬師寺、奈良)
なんだけど、仏教では毘沙門天の妻とされている。
弁財天と日本の神様が……?
日本に伝わった後に仏教が変容することもある。
例えば、弁財天は、日本の神様である「イチキシマヒメ」と同一視されるようになった。
厳島神社の。
イチキシマヒメは、海辺の女神だということで、水の神様である弁財天と同一視されたらしいね。
戦士の姿で甲冑を身にまとう
仏像の中でも甲冑を身にまとっているのは、この天の仏像たちがほとんどだ。
「兜跋毘沙門天像」
(東寺、京都)
同じく、七福神の1柱でもあるね。
こうやって改めて見てみると、慣れ親しんでいた仏の呼び名にも、「〇〇天」と入っているなあと気づきますねえ。
「持国天」「広目天」「増長天」「多聞天」が「東西南北」の順番に並んでいるよ。
四天王をまつっているお寺に行くときは、チェックしてみようかしらねえ。
多くが怖い顔をしている
こわもての仏が多いのも、天部の特徴だ。
金剛力士
「金剛力士像」
(東大寺、奈良)
手には、インドラの武器「ヴァジュラ」に由来する「金剛」を握っているんだ。
大黒天
「大黒天像」(神田明神、東京)
(wikipedia「大黒天」より 2022年6月5日閲覧)
それにしても、情けない顔マボねえ、親近感感じるマボよ、ぷぷぷ。
「木造大黒天立像」(観世音寺、福岡)
(福岡県文化財データベースより 2022年6月5日閲覧)
「マハーカーラ」
(wikipedia「大黒天」より 2022年6月5日閲覧)
「ぼくのかんがえた さいきょうの てき」
みたいな絵は……。
暗黒の中に住み、死を司っている。
ところが、日本に伝来されたとき、
「因幡の白兎」をはじめとした出雲神話に登場する大国主神(オオクニヌシノカミ)と同一視された。
「大黒」と「大国」の音読みの連想というわけだね。
なんだか、『ドラゴンボール』の魔人ブウみたいなエピソードまぼ。
「大国主と兎」
(wikipedia「因幡の白兎」より 2022年6月5日閲覧)
日本に入った後の移り変わりを知ったりできて、
楽しい回だったわねえ、はってはて♪
まとめ
- 古代インドの神々が仏教に取り込まれ「天部」と呼ばれる仏となった
- 天部には、性別の違いもなく質素な格好の仏たちに比べ、女神に由来する女性の仏や、甲冑をつけた仏がいる。
- 日本に伝来した後も、さまざまな変遷を辿った仏も
参考資料
- エイ出版社編(2018)『天部像のすべて』 (エイ出版社)
天部像のすべて (仏像が好き!) [単行本] エイ出版社編集部9784777951420【中古】 価格:1,297円 |
コメントを残す