はて、今回は三種の神器。
ということは、白黒テレビに洗濯機に冷蔵庫マボか……。
今回はもちろん、戦後の電化製品ではなく、皇室に伝わる3つの宝物について見ていくよ。
目次
八咫鏡、天叢雲剣、八尺瓊勾玉
天照大神が、天から地上へ降りていくニニギノミコトに授けた三つの宝物のことをいう。
- 八咫鏡(やたのかがみ)
天照大神が天岩戸に隠れた際に作られた。
天照大神が岩戸を開けたとき、八咫鏡で天照大神を映して興味を持たせることで、彼女を外に引き出ことができた。
- 天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)
別名「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」。
スサノオノミコトが出雲国で倒したヤマタノオロチの尾から出てきた剣で、天照大神へ献上された。
- 八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)
「玉(ぎょく)」と呼ばれるヒスイで作った勾玉(まがたま)。
天照大神の岩戸隠れの際に作られ、八咫鏡とともに榊の木に掛けられた。
その神話のエピソードにまつわる宝物を携えて降りてきたニニギノミコトの子孫が、いまの天皇家というわけだ。
そして、三種の神器は皇室の正統の証として、皇位継承とともに代々受け継がれてきた。
誰も見ることができない
それじゃあ、天皇家の人たちがこのお宝を肌身離さず持っているマボか?
Wikipedia「三種の神器」の項では、
「三種の神器/画像は想像図であり、実物は非公開。」
と紹介されている。
というか、そもそも安置している場所の中が空っぽかもしれないとは……はて。
どこに置いてあるの?
- 八咫鏡
実物は、伊勢の神宮の内宮に安置され、ご神体となっている。
形代(神器の代わりとなる複製)は、皇居の「賢所(かしこどころ)」に安置。
- 天叢雲剣
実物は、熱田神宮に安置され、ご神体となっている。
形代は、皇居の「剣璽(けんじ)の間」に安置。
- 八尺瓊勾玉
実物は、皇居の「剣璽(けんじ)の間」に、天叢雲剣の形代とともに安置。
実物が皇居にあるため、形代(レプリカ)は無し。
※剣璽の「剣」は天叢雲剣を、「璽」は「八尺瓊勾玉」を指す。
皇室の三種の神器といっても、伝統ある神社のご神体を持ってくるわけにもいかないマボよねえ。
三種の神器を巡る争い① 壇ノ浦の戦い
三種の神器の持ち去り
ところが、平安時代末期、この三種の神器が持ち去られるという異常事態が発生する。
当時、朝廷を実質的に支配していた平氏が、やがて没落して都落ちする際、幼帝・安徳天皇と一緒に三種の神器も持ち去ってしまうんだ。
安徳天皇像(部分)
(泉涌寺、京都)
そんな大事なモノを持っていかれたら、みんな大慌てになったんじゃ……。
すると、政務も滞る。
困ったことばかり続くわけだから三種の神器の奪還は急務だったんだけど、壇ノ浦の戦いで敗北が迫ったとき、平家の人々は幼い安徳天皇と三種の神器を抱えて海に飛び込んでしまう。
「剣」の喪失と「代わりの代わり」
『安徳天皇縁起絵図』
(赤間神宮、下関)
それじゃあ、「剣」の歴史はいったん平安時代の終わりで途絶えるというわけマボねえ。
その後、伊勢の神宮から贈られた剣が正式な「形代」となったんだ。
三種の神器を巡る争い② 後醍醐天皇
元弘の変
再び、三種の神器が朝廷から持ち去られる事態が起きる。
しかも今回はなんと、天皇自身が持ち出してしまうんだ。
鎌倉幕府から政治の実権を奪還しようとしていた後醍醐天皇によってね。
文観開眼『絹本著色後醍醐天皇御像』
(清浄光寺、藤沢)
このとき、後醍醐天皇は三種の神器のうち「剣」「勾玉」を持って朝廷を脱出していたんだ。
まあ結局捕まっちゃって、後醍醐天皇は隠岐へ島流しとなるんだけどね。
これを「元弘の変」という。
南北朝時代へ
その後、鎌倉幕府を滅亡へと追い込んだ後醍醐天皇は、武士の時代から天皇の時代へと戻すべく、「建武の新政」と呼ばれる天皇親政を始める。
マンガのキャラクターみたいマボよ。
『絹本著色伝足利尊氏像』
(浄土寺、尾道)
なんと、このとき引き渡した三種の神器は「偽物」で、本物を持った後醍醐天皇は京都を脱出し、奈良の吉野へと向かう。
京都の「北朝」に対し、南にある奈良の「南朝」という2つの帝が並び立つ南北朝時代の幕開けだ。
しかし、三種の神器の中身は誰にも確認できないからこそ、「そっちは偽物マボ!」作戦も通用したのかもしれないマボねえ。
こうなると、もはや何をもって「本物の三種の神器」と言えるのか、怪しくなってきたマボよ……。
その後も、三種の神器は戦乱の中で強奪されたりするものだから、天皇の正当性には「三種の神器」が大事だ、という価値観はだんだん薄れていくことになるんだ。
まとめ
- 三種の神器のうち「八咫鏡」「天叢雲剣」は形代が、「八尺瓊勾玉」のみ実物が、皇居に安置してある
- 壇ノ浦の戦いの際、「剣」は海に消え、その後「代わり」が用意された
- 南北朝の動乱など、その後何度も三種の神器は朝廷から持ち出され、次第に天皇の正当性の保証にそれほど影響しなくなっていく
参考資料
- 渡邊大門(2009)『奪われた「三種の神器」-皇位継承の中世史』(講談社現代新書)
コメントを残す