
こんにちは、はてはてマンボウです。
おっ、今回は英語の記事マボか。できるなら楽して英語を学びたいもんマボね~。
おっ、今回は英語の記事マボか。できるなら楽して英語を学びたいもんマボね~。
残念ながら、今回のはそんな夢物語みたいなハウツー本の紹介ではない。
.jpg)
梓

ぼぼぼ
今回のシリーズでは『英語独習法』の内容紹介を基本としながらも、同時に「勉強の本質とは何か」を考えていくよ。
.jpg)
梓
発達心理学の研究者の名著『英語独習法』
認知のしくみから学習法を見直そう

今井むつみ(2020)『英語独習法』(岩波新書)
『英語独習法』は言語心理学、発達心理学の研究者今井むつみさんの著書。従来のハウツー本とは異なる英語学習へのアプローチが書かれている。
.jpg)
梓
「わかりやすく教えれば、教えた内容が学び手の脳に移植されて定着する」という考えは幻想であることは認知心理学の常識なのである。
このことを示すために著書内で引用されているのが、とある有名な認知科学の実験だ。初めて動画を見る人は、バスケットボールをしている男女のうち白チームが何回パスを回したか数えてほしい。
.jpg)
梓

な、なんと~!
そんな動画だったとは~!
そんな動画だったとは~!
この認知科学の現象を引用しながら「教える側がどんなにわかりやすく教える内容を提示しても、学習者と同じところを向いていなければ、記憶には残らない」ということが指摘されている。
.jpg)
梓
英語学習を始める第一歩は、自分が必要な英語はどのようなレベルなのかーつまり英語学習で達成したい目標ーを考え、自分はその目標のためにどこまで時間と労力を使う覚悟があるかを考えることだろう。
どの情報に注意するかはスキーマが決める
本の中では繰り返し「スキーマ」という概念が現れる。
.jpg)
梓

スキーマ……隙間のことマボか
スキーマというのは認知心理学の鍵概念で、一言でいえば、ある事柄についての枠組みとなる知識である。
(中略)
外界で起こっている出来事や言語情報は、すべてスキーマのフィルターを通して知覚される。私たちは、スキーマによって、現在自分が置かれている状況で何が大事かを判断し、情報を取捨選択するのである。

わかったような、わからないような。
それじゃあ、たとえ話を。
虹の色って、何色かな?
虹の色って、何色かな?
.jpg)
梓

そりゃあ、7色まぼ。
だけど、海外では「6色」「5色」と答える人もいる。
.jpg)
梓

なんと! そう考える人がいるとは。
同じものを見ているのに、ある人は7色と言い、ある人は6色と言う。
では、なぜ人によって「見え方」は違ったんだろう。それは、我々が備えている感覚や常識や知識が異なるからだ。このように、外界の出来事を認識するときのフィルターをスキーマと呼んでいるわけだ。
では、なぜ人によって「見え方」は違ったんだろう。それは、我々が備えている感覚や常識や知識が異なるからだ。このように、外界の出来事を認識するときのフィルターをスキーマと呼んでいるわけだ。
.jpg)
梓

人によってスキーマは異なる、ということマボねえ。
日本語話者は日本語話者のスキーマを、英語話者は英語話者のスキーマをそれぞれ持っている。
では、英語話者の持つスキーマをどうやって作っていけばいいのかは、次の記事で。
では、英語話者の持つスキーマをどうやって作っていけばいいのかは、次の記事で。
.jpg)
梓
まとめ
- 「わかりやすく教えれば、教えた内容が学び手の脳に移植されて定着する」という考えは幻想
- 教える側がどんなにわかりやすく教える内容を提示しても、学習者と同じところを向いていなければ、記憶には残らない
- 勉強のためには「①達成したい目標の設定 ②英語話者のスキーマの習得」が必要

「英語と勉強」シリーズをまとめてます。みんな、チェックしてくれ~。
参考資料
- 今井むつみ(2020)『英語独習法』(岩波新書)