【カラヴァッジョ/バロック】① ルネサンスを新たな世界へ進めた画家

こんにちは、はてはてマンボウです。

今回は、カラヴァッジョの作品からバロック時代の特徴を見ていくそうです。

さて、バロックとはどんな時代だったか、マンボウちゃんは覚えているかな。
梓
は、はてはてはて……勉強したような……

 


 

 

 


 

さて、そのバロック。

 

なんとカラヴァッジョを追っていけば、その多くの特徴がわかるんだ

梓
なんと、そりゃあ復習に便利な画家ねえ、さっそく見ていくマボよ~

 

バロックとは

さて、カラヴァッジョの絵画を見ていくより先に、

 

まずはバロックがどんな時代だったかを簡単に見ていこう。

梓
  • バロックという言葉は「ゆがんだ真珠」という意味のポルトガル語バロッコ(barroco)に由来します。

 

  • バロックという言葉は、18世紀になって、古典主義の立場から

「不揃いな、滑稽な、気まぐれな、奇妙な(ビザール)、幻想的な(グロテスク)」

などネガティブな意味合いで使われ始めました。

つまり、理想美のお手本の古典から逸脱した美術と言うことです。

過剰な装飾、過剰な演出を揶揄してそう言われていたようです。

 

早坂優子(2006)

『鑑賞のための西洋美術史入門』

(視覚デザイン研究所)

 

ひどい言われようマボねえ……
バロック以前のルネサンスの時代は、古代ギリシャ・ローマを理想とする調和のとれた世界観の美術が誕生していた。

それに比べて、のちのバロックの時代はどうも派手な表現が多い

 

ということでこんな呼ばれ方をしていたんだ。

梓

 

ボッティチェリ『春』

(ウフィツィ美術館、フィレンツェ)

 

ムリーリョ『無原罪の御宿り』

(プラド美術館、マドリード)

 

たしかに、落ち着いた表情のルネサンスの絵画に比べて、随分と派手な雰囲気ねえ。
さて、ではなぜそんな「過剰」とまで呼ばれる劇的な絵画が生まれたのか。

 

カラヴァッジョの絵画を通して見ていこう。

梓

 

劇的な効果の源泉

カラヴァッジョ『ホロフェルネスの首を斬るユディト』

( 国立古典絵画館、ローマ)

 

ぎゃああ、物騒マボよお
ルネサンスの絵画ではここまで激しく血しぶきが飛ぶような絵画はなかった。
梓

 

ベツリアの寡婦ユディトが包囲したアッシリアの軍営に侍女とともに乗り込み、

敵将ホロフェルネスの寝首を掻いて故国を救ったという主題は、

弱き者が信仰によって悪に打ち勝つ主題としてよく表現されたが、

これほど生々しい斬首の情景が描かれたことはなかった

 

人物たちの表情や身振りは表現力に富む。

 

(中略)

 

事物を迫真的に表現することのできる描写力だけではなく、

事件の核心をとらえ、身振りや表情によって劇的な効果を与えることのできる演出や構成法にも習熟したカラヴァッジョは

北イタリア・フランドル的な風俗画や静物画という専門的なジャンルを脱し、

大きな宗教画にいどむ自信を着実に形成していたのである。

 

宮下規久朗(2007)

カラヴァッジョへの旅 天才画家の光と闇

(角川選書) 

 

強烈な明暗が見られるね

 

絵の背景が真っ黒の絵画なんてものは、ルネサンス時代には見られないものだった。

 

そして絵画には光源となるはずの窓もない。

 

それでも、剣を握るユディトの顔は明るく照らされ、暗闇の中で一層際立っている。

 

絵画の中の中心人物を恣意的に明るく照らし出しているんだね。

梓

 

対抗宗教改革

カラヴァッジョ『聖パウロの回心』

(サンタ・マリア・デル・ポポロ聖堂、ローマ)

 

おお、さっそく劇的な絵がでてきたマボねえ、おらおら~
この時代、ローマ教皇を中心としていた西側のヨーロッパ世界では、プロテスタントという新しい勢力が宗教改革によって生まれていた。

古くからの勢力であるカトリックは、自分たちの求心力を取り戻さんと、視覚的な効果で人々の心へ訴えようとしたんだ

梓
それで、「対抗宗教改革」というわけマボねえ。
「カトリック改革期」とも呼ぶね。

 

さて、パウロはかつてイエスを迫害するパリサイ人だったが、

ある日イエスの声を受ける「召命」によって、回心する。

 

そんな「パウロの回心」を描いたのがこの絵画。

梓

 

キリスト教に敵対する戦闘的なパリサイ人が、

突如回心するこの奇蹟はきわめて劇的であり、カトリック改革期に好んで描かれた。

 

さらに、この回心後、キリスト教史上最大の宣教者となったパウロは、

回心と召命を同時に体験したという点で、単なる異教徒の改革以上の重要な意味をもっていた。

 

そのためこの主題には、神と天使たちが光によって異教徒の軍勢をなぎ倒すようなダイナミックな構成がふさわしかったのである。

 

(中略・しかし)

 

カラヴァッジョの聖書解釈がここで深化し、

キリスト教史上もっとも重要なパウロ回心の奇蹟は、

超自然的な光や神の顕現によったのではなく、

すべて余人のうかがい知ることのかなわぬパウロの脳内で起こったという近代的な解釈が提示されたのである。

 

宮下規久朗(2007)

『カラヴァッジョへの旅 天才画家の光と闇』

(角川選書) 

 

劇的なようで、どこかぎくりとするような静けさがあるマボねえ。
さて、次回の記事では、この激しい明暗技法とは打って変わった静物画とリアリズム、そしてカラヴァッジョの影響を受けた画家たちを見ていくよ。
梓

 

まとめ

  • カラバッジョの生きたバロックの時代は、ルネサンス以後の「過剰な」明暗表現に特徴あり
  • 絵の背景が真っ黒に描かれたのはカラバッジョの影響から
  • 対抗宗教改革の時代が、人々に信仰心を植えつけるような劇的な表現を求めた

 

この記事の続きはこちらをチェックまぼ!

 

参考資料

  • 早坂優子(2006)『鑑賞のための西洋美術史入門』(視覚デザイン研究所)
  • 宮下規久朗(2007)カラヴァッジョへの旅 天才画家の光と闇 (角川選書)