【神社/寺/違い】③ 「お寺とは」を簡単に(1)╿仏の種類/参拝/初詣/御朱印

こんにちは、はてはてマンボウです。

今回は「神社とお寺の違い」シリーズ第3弾。

 


 

神社とお寺の違い② はて神社とは その2:鳥居と建築様式

前の記事を見たい人はこちらをチェックしてくれ~

 


 

それじゃあ、今回からはお寺について見ていくよ。
梓

 

何を拝むのか

お寺で拝む対象は「仏」だ。
梓
「神さま」と違って、仏さまは想像つくまぼねえ。

たしか、種類もいっぱいあったような。

仏さまの種類は大きく分けて

如来

菩薩

明王

の4種類だ。

梓

 

釈迦如来(飛鳥寺、奈良)

 

千手観音像(仁和寺、京都)

 

降三世明王像(仁和寺、京都)

 

金剛力士像(東大寺、奈良)

 


 

今日からわかる仏像の見分け方

仏像の種類についてもっと知りたい人は、こちらの記事を見るまぼよ~

 


 

参拝方法

さて、お寺に着いたら、以下の流れに注意してお参りしよう。
梓

 

まずは山門を通るけど……

山門「仁王門」(長谷寺、奈良)

 

  • 入口の総門や山門で、まずは合掌
  • 入口の一段高くなっている「敷居」は踏まずにまたいで通る。

 

手水舎でお清め

手水舎(四天王寺、大阪)

 

手水舎がある場合はここで身を清めよう。基本的な作法は神社と同じ。
梓

 

  • ①右手で水を汲む
  • ②左手を清める
  • ③右手を清める
  • ④左手に水を溜める
  • ⑤左手の水で口を清める
  • ⑥残りの水で柄杓の柄(え)を清める

 

拝む

本堂(善水寺、滋賀)

本堂では、左右の手のひらを合わせて、一礼しよう。
梓

 

お寺でゴーン! お寺と言えばやっぱり釣り鐘!?

梵鐘(青蓮院門跡、京都)

 

お寺と言えば、やっぱり釣り鐘よねえ。
ということで、神社とお寺の違いの一つが鐘、というわけだ。
梓
おお、たしかに!
釣り鐘は梵鐘(ぼんしょう)とも言う。
仏事の予鈴や、朝夕の時報に加えて除夜の鐘としても有名だね。
梓

 

初詣は神社? お寺?

ところでマンボウちゃんは、初詣は神社とお寺のどちらのイメージかな?
梓
はて。お寺に行っている人もいるみたいですけど、マンボウちゃんは神社のイメージですかねえ。

「三社参り」という言葉もありますし。

ああ、でも、除夜の鐘はお寺だし……

ああ、わからないまぼねえ!

実は、どっちでもいい。
そもそも、初詣自体が、明治時代以降に生まれた最近の風習なんだ。
梓
はて、そうなんですか!

 

実は、結論を先取りして言えば、「初詣」は鉄道の誕生と深くかかわりながら明治中期に成立したもので、意外にも新しい行事なのである

この新しい行事が定着してしばらくたって、後を追うように明治末期以降に俳句の世界に「初詣」という季語が登場したわけで、古句のなかに「初詣」という言葉が見つからないのもそのためなのである。

 

平山昇(2012)『鉄道が変えた社寺参詣 – 初詣は鉄道とともに生まれ育った』 (交通新聞社新書)

 

つい最近にできた風習だったんですねえ。

 

御朱印は神社と寺で分ける? 分けない?

そういえば、御朱印を集めている人もいますけど、神社と寺で御朱印帳は分けた方がいいマボか?
それは人の好みかな。
神社と寺がいまのようにはっきりと分かれたのは明治以降の話。
昔は、神さまと仏さまは同じような存在として考えられていたんだ。
この神と仏を一緒と考える「神仏習合」の話は、このシリーズの最後に紹介するよ。
梓

 

神社とお寺で「御朱印帳」は分ける?分けない?一緒だと断られる?」(初心者の為の御朱印ガイド)
御朱印にまつわるあれこれは、こちらのブログが詳しかったのでご紹介させてもらいますマボ~

 

まとめ

  • お寺では、「如来」「菩薩」「明王」「天」といった仏を拝む
  • 総門、山門をくぐるときは合掌してから
  • 手水舎でのお清めは神社と一緒
  • お寺といえば釣り鐘!
  • 初詣の起源は明治時代、神社に行ってもお寺に行ってもOK!

 

関連記事

「神社とお寺の違い」

 

のシリーズをまとめてます。みんな、チェックしてくれ~。

 

  1. 神社 その1:神さまと拝み方

  2. 神社 その2:鳥居と建築様式

  3. お寺 その1:仏さまと拝み方

  4. お寺 その2:山門と五重塔

  5. 神仏習合

 

参考文献

  • エイ出版社編(2012)『お寺の基本』(エイ出版社)
  • 平山昇(2012)『鉄道が変えた社寺参詣 – 初詣は鉄道とともに生まれ育った』 (交通新聞社新書)