
今回は……エビ、まぼか。
.jpg)
目次
『エビの歴史』『ロブスターの歴史』

イヴェット・フロリオ レーン、龍和子(訳)(2020)『エビの歴史』(原書房)

エリザベス・タウンセンド、元村まゆ(訳)(2018)『ロブスターの歴史』(原書房)

こりゃ、何かのシリーズ本まぼか。
料理とワインに関する良書を選定するアンドレ・シモン賞の特別賞を受賞している。
.jpg)

特別賞マボよ~、おらおら~!
.jpg)
shrimp、prawn、lobster


.jpg)

イセエビとか車エビとかマボか。
○海や川でおもに「泳いで」生活する小型のエビ
- shrimp(小エビ)
- prawn(エビ)
○海の中を「歩く」大型のタイプ
- robster(ロブスター)
英国では「エビ(prawn)」という言い方が好まれ、
アメリカでは「小エビ(shrimp)」と言う人もいれば、「エビ」とは「小エビ」よりも大型でごつい姿のものだと主張する人々もいる。それも一理あるが、しかしそれが明確なルールであって決定事項かというと、そういうわけではない。
(中略)
小エビとエビの違いという根本的な問題については、甲殻類学者でさえ、殻をもち、泳ぐ水生動物の仲間をどこで線引きするか、ああだこうだと理屈をこねている状況だ。
今のところ、国連食糧農業機構(FAO)が、食用可能な十脚目のうち遊泳類(つまりは歩くのではなく、泳ぐ)という亜目に分類する種を指すものとして、区別なく使われているというのが一般的な見方だ。
イセエビやザリガニ、ロブスターその他、明らかに見た目が異なるものでなく、一般的なタイプのエビについて話しているときは、
一方が言う「小エビ(shrimp)」が相手にとっては「エビ(prawn)」であったり、またその逆であったりする。

大きなエビは「lobster」で呼んでいる、というわけマボね。
あれ、じゃあイセエビもロブスターまぼか?

『ロブスターの歴史』では、「ハサミのないロブスター」の1つとして紹介されているよ。
.jpg)
海外のエビ料理
シュリンプカクテル


冷製ソースを入れたカクテルグラスの縁にエビをひっかけた料理だ。
.jpg)
- 当時はすでに「カクテル」という言葉が使われはじめてから少なくとも100年は経っており、アルコール飲料を指すものだったはずだが、「フルーツサラダ」の意味でも使われていた。
- 多くの人々にとって、シュリンプカクテルは成功と恵まれた暮らしを象徴していた。特に、移民にとっては「アメリカの富と贅沢を表す最高の料理」だった。
ロブスター・ロール

Wikipedia「Lobster roll」より(2021年5月16日閲覧)

贅沢マボねえ。
このロブスター・サラダをホットドッグのパンに詰めたのがロブスター・ロールだね。
.jpg)
- 携帯に便利な人気のご馳走で、通常はロブスター・サラダをホットドッグ用のパンに詰めて作る。
- 催しや出店、クラムシャック(安価なシーフードの軽食を出す食堂)やレストランで気軽に食べられる。
- いまでは、ホットドッグ用ロールパンなしに、ロブスター・サラダを食べるなど想像もできない。
イメージとしてのエビ
芸術作品のなかのエビ
.jpg)
日本には、武運を願い、エビ(日本では小エビも大型のイセエビも「エビ」と呼ぶ)をかたどった兜があった。
またエビが「家紋」に用いられていることも知られている。
布や陶器、木版などのデザインとしてもよく使われている。
19世紀には歌川広重が風景画家、版画家としての地位を確立し、またその地位を高め、その後の東西の何世代にもわたる芸術家たちに影響を与え続けた。彼が1840年代にかけて描いた花や動物、そしてもちろん小エビやイセエビの絵は、その代表的作品となっている。
![]()
![]()
家紋のいろは「【海老】海老紋一覧(えび)」より
(2021年5月16日閲覧)

歌川広重『魚づくし』「伊勢海老と芝蝦」」

考えたことなかったマボよ。
静物画とロブスター
そんな静物画に、ロブスターはしばしば登場するんだ。
.jpg)

ウィレム・カルフ『食卓の上の角杯(※)とロブスター』
(ロンドン・ナショナルギャラリー、ロンドン)
※角杯は獣角で作った杯。 英語でDrinking Horn。
ロブスターはドイツの生物画にぜいたくさの象徴として描かれている。

ジュゼッペ・アルチンボルド『水』
(ウィーン美術史美術館、ウィーン)
ウィーンとプラハのハプスブルク家の宮廷ではロブスターが珍重された。
19世紀のミラノの画家ジュゼッペ・アルチンボルドは、1566年の『水』という作品にハサミのあるロブスターを描いている。
(中略)
食欲をそそるものではないが、この絵はロブスターが内陸部に住む富裕な人々に親しまれ、高く評価されていた証しと言える。

まとめ
- shrimp、prawn、lobsterという英語表現について、shrimpとprawnは混在して使われている。一方、「歩く大きなエビ」はlobsterでイセエビも広義のロブスター
- シュリンプ・カクテルやロブスター・ロールなど、さまざな調理法が!
- エビやロブスターは芸術作品の中でも、身近な存在や贅沢の象徴などとして描かれてきた
参考資料
![]() |
エビの歴史 (「食」の図書館) [ イヴェット・フロリオ・レーン ] 価格:2,420円 |

![]() |
ロブスターの歴史 (「食」の図書館) [ エリザベス・タウンセンド ] 価格:2,420円 |

コメントを残す