【カラスの話】ハシブトガラス/ハシボソガラス/違い│カラス料理……美味しい?

こんにちは、はてはてマンボウです。

今回のテーマは……。

カラス
梓

 

はて、カラス。
たしかに、身の回りにいる鳥ですが、カラスについて詳しく知ろうと思ったことはなかったような。
今回は、カラスの研究者として多くの著書を出している、松原始さんと塚原直樹さんの本を通じて、カラスについて見ていこう。
梓
ちなみに、おすすめの本はありますか?
さっき出てきた
『眠れなくなるほど面白い 図解 カラスの話』
は、イラストが多くて読みやすく、
バラエティに富んだ内容でおもしろいよ。 
梓

松原始(2020).眠れなくなるほど面白い 図解 カラスの話 日本文芸社  pp.6-7.

 

カラスって、いろんな特徴があるんですね~。

それにしても、イラストがかわいくて素敵ですねえ
カラスなのに癒されます~はて~

ハシブトガラスとハシボソガラス

日本で一般的に「カラス」と呼ばれるのは、
ハシブトガラスと

ハシボソガラスの

2種類。

 

「ハシ」はくちばしのこと。

くちばしが太いか細いかが、名前の由来になっているんだ。

梓

松原始(2020).眠れなくなるほど面白い 図解 カラスの話 日本文芸社  p.15.

 

こうやってイラストで見てみると、たしかにくちばしの太さが違いますねえ。

ハシブトガラスの方が、頭のあたりも、なんだかずんぐりしています。

 

鳴き声も、「カア」がハシブトガラス、「ガー」がハシボソガラスですか。

ちょっとした違いがあるんですねえ。

Wikipedia「ハシブトガラス」(2022年8月28日確認)

 

Wikipedia「ハシボソガラス」(2022年8月28日確認)

 

こうやって実際の画像を見てみると、なんだか違いがわかるような気がします!

ハシブトガラスは、オウム見たいな、くるっとしたくちばしですね。

ハシボソガラスの方が、スズメっぽい、といいますか。

ちょっとマニアックだけど、こんな見分け方も紹介されているよ。
梓

せっかくなので、図鑑にはあまり載っていない微妙で私的な見分け方も書いておこう。

 

飛んでいる時に尾羽が長くて丸いのがハシブトガラス

角尾に近いのがハシボソガラスである。

 

また、飛行中のハシブトガラスは胴体や首が細長く見える

 

後姿しか見えなければ、羽ばたきの深さを見てみよう。

「パサパサパサ」と軽く浅く羽ばたくのがハシブトガラス

振り幅が大きくて頑張ってる感じがするのがハシボソガラスだ。

 

また、金属光沢がより強いのがハシブトガラスで、

ハシボソガラスは少しマットな感じに見える。

 

ハシブトガラスの翼は赤紫の光沢が強く

ハシボソガラスが青っぽく見える気がする。

 

地上に降りた時にピョンピョン飛び跳ねるか「よいしょ、よいしょ」と大儀そうに歩くのがハシブトガラスで、

脚を伸ばしてスタスタ歩き、急ぐ時は早足になるのがハシボソガラス。

 

さらに、顔を正面からアップで見た時に目がちょっと出っ張ってバルタン星人みたいに見えるのがハシブトガラス

ごく普通の鳥の顔をしているのがハシボソガラスだ。

 

この辺をこっそり覚えておいて、探鳥会で

「あ、あれはハシボソですね」

などとサラッと言うと尊敬されるかもしれないが、

そいつが、「カア、カア」と鳴きだした時は速やかに誤魔化すのが肝心である。

私も間違ってしまって、非常に気まずかったことがある。

 

松原始(2017)

カラスの教科書 雷鳥社

これでマンボウちゃんも、
公園で子どもと戯れているママさんたちに交じって、
「お、あれはハシボソガラスまぼ」
と、紹介できるマボねえ、オラオラ~。
な~んてしてたら、変人マボ……。

なかなか人前で披露する機会はなさそうですが、
自然公園でぼーっとしているときにカラスを見かけたら、思い出してみようかしらねえ、はて。

マヨネーズがお好き

ごみを漁るイメージがあるカラスだけど、好物は「マヨネーズ」だそうだ。
梓

 

ところで、カラスが一番好きな餌はなんだろうか?

まあいろいろあるだろうが、かなり上位に来ると思われるのがマヨネーズだ。

ゴミ捨て場でマヨネーズのチューブを見つけると大喜びでくわえて飛んで行き、

大変な苦労をしてあの分厚いビニールを食い破って穴をこじ開ける。

そして、そこからくちばしを突っ込んで、チマチマといつまでも舐めているのである。

大学で見かけたハシブトガラスはエアコンの室外機の下にマヨネーズを隠してストックしていた。

どんだけマヨラーなんだか。

 

松原始(2017)

カラスの教科書 雷鳥社

 

はて、マヨネーズが好きなんですねえ、そんなイメージは無かったので、初めて知りました。
しかし、この『カラスの教科書』も挿絵がかわいくて癒されますねえ。

語り口もおもしろくって、こっちはこっちでおススメですねえ、はってはて♪

他にも、こんな食事っぷりが紹介されているよ。
梓

松原始(2020).眠れなくなるほど面白い 図解 カラスの話 日本文芸社  p.57.

 

え、カラスって食べられるんですか!?

最後は、カラス料理について紹介していこう。
梓
は、はて!
カラス料理!?
カラスの研究者で、「カラス料理研究家」の肩書も持つ塚原直樹さんの本では、カラス料理がいくつも紹介されているんだ。
梓

まずよく洗い、羽をむしる。

ニワトリでいう丸鶏(丸烏)にしてから、大きく張り出す胸の皮を剥ぐと、

まるで牛肉のような、きれいな赤い胸肉が現れる。

この胸肉を取り出す。

片胸で四十グラム、ちょっと大きめの唐揚げになるぐらいの大きさだ。

 

さて、どう料理したものか。

研究室にはガスコンロや調理器具があって簡単な料理ならできる。

まずは「そのものの味」を見たいと思い、シンプルに塩コショウをしてフライパンで焼いた。

 

塚原直樹(2021)

カラスをだます NHK出版

 

お、美味しいんですか……?
とにかく「硬い」らしい。

「硬いグミ」より遥かに硬い、という感想が書いてあった。

ネットでカラス料理を食べたことのある人のページなんかを見ても、

「硬い!」という感想が目に留まる。

梓

 

なかなか調理に工夫が必要そうねえ。
牛乳に3日間漬け込んで作った、ビーフシチューならぬ「クロウシチュー」だと、ホロホロとした食感で絶品だったそうだよ。
梓

塚原直樹(2021).カラスをだます NHK出版

 

他にもさまざまな調理方法を塚原さんは紹介してくれている。
これは、ネットでも確認できるので、よければ確認してみてね。
梓

カラスは食べられるのか!? – 私がカラス食を研究する理由 | academist Journal (academist-cf.com)

さらに気になる、という人は、
『本当に美味しいカラス料理の本』
が出ているので、こちらもチェック!
梓

塚原直樹(2017).本当に美味しいカラス料理の本 SPP出版

 

今回は、身近な生きものの、なかなか奥深い世界をのぞかせてもらいました~はってはて♪

まとめ

  • 身近なカラスは、ハシブトガラスとハシボソガラスの2種類
  • カラスはマヨネーズが大好き!
  • カラスを料理にすると……とにかく硬い

 

参考資料

 

 

みんなでシェアしてくれ~はってはて~

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です