【出雲大神宮】出雲大社との違いは?╿京都府 亀岡 ”丹波国 一之宮”とその由来

こんにちは、はてはてマンボウです。

今回は京都市から北西へと回遊し、亀岡市にある出雲大神宮に来ています。

 

出雲……はて、これって出雲大社とはどう違うのかしら。

 


 

オオクニヌシの国譲りから生まれた その崇敬╿島根県 出雲大社

 

出雲大社の記事を見たい人はこちらをチェックしてくれ~

 


 

島根県の出雲大社と京都府亀岡の出雲大神宮は、似ているようで違いもあるんだ。

さて、今回はそんな出雲大神宮について見ていこう。

梓

 

出雲大神宮の概要

丹波国 一之宮

 

出雲大神宮は丹波国(たんばのくに)の一之宮(いちのみや)

 

709年に創建されたとされる、由緒正しい亀岡の神社だよ。

梓
一之宮って何マボか。
その地域で最も格の高い神社を「一之宮」と呼ぶ

 

都道府県ができる前の日本では、「摂津国」「筑前国」という呼び名で地域が分かれていた。

 

現在の京都府の一部である「丹波国」で最も崇敬を集めていた神社が出雲大神宮なんだ。

梓

 

境内にはうさぎ、うさぎ

オオクニヌシノカミの像(出雲大社)

 

出雲大神宮では大国主命(オオクニヌシノカミ)を主祭神として祀っている。

 

これは出雲大社と一緒だね

梓

 

 

 

あ、境内にはうさぎがいっぱいマボ。
オオクニヌシノカミは、『因幡の白兎』の主人公としても有名だ。

白兎はオオクニヌシノカミとセットなんだね。

梓

 

出雲大社との関係

どっちがどっちの分社? 徒然草では……

たしか出雲大社にも白兎がいっぱいいたマボねえ。

 

出雲大神宮は、出雲大社から分かれた神社、ということマボか?

まあ、普通に考えるとそうなるよね。

 

さて、有名な古典『徒然草(つれづれぐさ)』には、こんな一節がある。

梓

 

 

〔『徒然草』原文〕

丹波に出雲といふ所あり

 

丹波に出雲といふ所あり。大社を移して、めでたく造れり。

しだのなにがしとかや、知る所なれば、秋のころ、

聖海上人、そのほかも、人あまた誘ひて

「いざたまへ、出雲拝みに。かいもちひ召させん。」

とて、具しもていきたるに、おのおの拝みて、ゆゆしく信おこしたり。

 


 

〔現代語訳〕

丹波国に出雲という所がある。

出雲大社に倣って立派に造営した。

 

しだ某とかいう人が領知する所なので、秋の頃、聖海上人や沢山の人を誘って、

 

「さぁさぁ、皆さん、出雲拝みに参りましょう。ぼた餅をごちそうしますよ。」

 

と言って一緒にお参りすると、皆、拝んで大層信仰篤くなった。

 

「出雲大神宮『徒然草の世界』」より

 

あ、ほらほら、公式HPの『徒然草』でもそんなようなことが書いてあります、マボ。

 

やっぱり、出雲大社にならって作られたのが出雲大神宮なんじゃ?

ところがどっこい、HPには続きが書いてある
梓
はて。

 

この段は中高生の教科書に載せられるほど有名で、

当時は広大な所領を抱えるなど、全国的に見ても社勢大にして、上下の尊崇極めて篤い神社でありました。

 

また分霊したとありますが、

当宮の社伝によれば、むしろ丹波の地より出雲の杵築宮にお遷し申し上げたとされています。

 

「出雲大神宮『徒然草の世界』」より

 

は、はて! 突然の申し開き!
まあ、出雲大神宮としてはそう主張したくもなるよね。

 

「出雲」はおたくの専売特許じゃないんだぞ、と

梓

 

どっちが「出雲」の元祖なの?

たしかに、出雲大社は「出雲国 一之宮」ではある。

 

しかし、明治になるまでは「杵築大社(きずきたいしゃ)」を名乗っていたそうで、

 

かつては神社で出雲といえば「出雲大神宮」のことだったそうだ。

梓
なんと!
そして『丹波国風土記』逸文(いつぶん)では、

 

「創建したときに、オオクニヌシノカミを島根の杵築の地に分霊した」

 

という記述がある、らしい。

梓
逸文? はて。
「昔は存在していたけど、現在では失われてしまって形が残っていない文」

のこと。

梓
証拠はないってことマボねえ。
まあ、出雲大社とは交流しているみたいだから、

どっちが元祖かは置いといて、仲はいいんじゃないかな。

梓

 

所属、建築様式、自然信仰

出雲大社は、「神社本庁」という、宗教法人の参加に所属している。

「神社本庁」は、伊勢の神宮を頂点として日本各地の神社を所轄しているんだ。

 

一方、出雲大神宮は神社本庁に所属していない

梓
独立独歩だぜい~!

おらおら~。

 

神楽殿(出雲大社)

 

建築様式にも違いがある。

出雲大社は「大社造」といって、その名のとおり、日本を代表する建築様式の由来となっている。

 

「妻入」という作りをしていて、屋根の側面(=妻)の側がこっちを向いているんだ

 

そして屋根の傾斜は比較的直線。

梓

 

「出雲大神宮 本殿」を横から見た様子

 

一方、出雲大神宮の本殿は「流造(ながれづくり)」といって、伊勢の神宮の「神明造(しんめいづくり)」の派生形。

 

屋根の正面が入口になっている。反った屋根が曲線形に伸びているのが特徴で、全国でよく見られる形式だ。

梓
朱色に塗られているのも、出雲大社と違う雰囲気ねえ。

 

出雲大神宮 磐座

 

自然信仰の様子がより見て取れるのも、出雲大神宮の特徴だ。

 

巨大石を磐座(いわくら)や、隣接する御蔭山(みかげやま)をご神体として祀っている。

 

出雲大神宮ができる以前からの自然物への信仰がいまでも残っているんだ。

 

一方、平地に広がる出雲大社では、オオクニヌシノカミそのものを祀っている印象が強い。

梓
似たような名前の神社でも、こうして掘り下げるといろいろな違いがあるということマボねえ。

 

まとめ

  • 出雲大神宮は出雲大社と同じくオオクニヌシノカミを祀る神社で、丹波国の一之宮。
  • 徒然草では出雲大社から出雲大神宮へ分霊されたと記載があるが、社殿ではその逆という主張が。
  • 所属組織、建築様式、自然信仰の形などで、出雲大社と出雲大神宮の間には違いがみられる。

 

基本情報

公式HP

〒621-0002 京都府亀岡市千歳町出雲無番地

Google Mapで見る