【三十三間堂①】千手観音1001体!│慶派・院派・円派が生んだ仏像の森へ

こんにちは、はてはてマンボウです。

今回は……。

三十三間堂

出所:蓮華王院 三十三間堂「境内」(2025年11月4日確認)

ひょええ……めちゃくちゃ横に長いお堂マボ。
そのとおり。
長さは約120メートル
新幹線の1両が25mだから、
このお堂は新幹線約5両分に匹敵するんだ。

そしてその中には……。

梓

出所:蓮華王院 三十三間堂「トップページ」(2025年11月4日確認)

にょわああ!
こりゃまた、たくさんの仏様マボねえ、はてはて。
というわけで今回は、1001の仏像が並んでいる三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)についてみていくよ。
梓

三十三間堂の概要

三十三間堂ってどんなところ?

三十三間堂は、京都駅の東に約1.5kmほど進んだところにある、天台宗の寺院。

お寺の正式名称は蓮華王院(れんげおういん)

元は、平安時代末期の後白河上皇が、自身の離宮内に創建した仏堂なんだ。

梓

藤原為信『天子摂関御影』「後白河院」
(皇居三の丸尚蔵館、東京)

 

なんでこんなに千手観音が?

しかし、どうしてこんなに仏像を用意したんでしょうか、はて。
やりすぎなんじゃないでしょうか。
三十三間堂が建てられた当時、
仏教に関して、貴族の間では、
「なんでも多ければ多いほどいい」
という考えが広がっていたんだ。
梓

三十三間堂に入り、1000体の千手観音を目のあたりにする体験は、ほかでは得られない。
すべての像をひと目で見渡すのは難しく、あたかも仏像がはてしなく並んでいるような心地がする。

こうした特異な空間は、平安から鎌倉時代にかけて広まった信仰の形から生まれた。
当時の皇族や貴族は、多数の仏像を造ることが多くの功徳(くどく)・善行を積むことになると信じていた。

この考えを「多数作善(たすうさぜん)」という。
そして功徳を積めば積むほど、極楽浄土に往生できると信じて、仏像の造立や寺の建立に力を注いだ。

小学館(2022)『蓮華王院三十三間堂』、小学館、p.27。

三十三間堂と通し矢

江戸時代には、本堂西側の軒下で、南から北に矢を射通す「通し矢」と呼ばれる弓術の競技が流行した。

各藩の支援の下、弓術家がこぞって技量を示し合い、一昼夜での通し矢数の「天下一」を競うことになった。

梓
そういえば、いまも正月のニュースで、弓道大会を開いている様子が流れますよねえ。
「通し矢」として紹介されることがあるけれど、
あれは60mぐらいの距離で矢を射るもので、現代の弓道で「遠的」と呼ばれる競技だから、
江戸時代のものとは全く違う。

平田弘史の漫画『弓道士魂』を読むと、
藩を挙げての当時の壮絶な争いの様子が表れているので、興味があればぜひ読んでみてね。

梓

平田弘史(2015)『弓道士魂~完全版~ Kindle版』、グループ・ゼロ。

 

1001の観音

慶派・院派・円派の分担

 

出所:蓮華王院 三十三間堂「千体千手観音立像」(2025年11月4日確認)

 

後白河上皇が建立した三十三間堂。
しかし、1249年、建長の大火で焼失してしまう。

その後、1266年に本堂のみが再建され、「三十三間堂」と称されて現在に至る。

1001体の仏像についても、上記の火災で燃えてしまい、
平安時代の創建時の像は124体が残った一方、
鎌倉時代の再建時には新たに876体が作られることになったんだ。

ちなみに、他に室町時代に追加された像が1体だけいるよ。

梓
そんなに何度も仏像を造って、途方もないマボねえ。
鎌倉時代には仏師の流派が形成され、慶派・院派・円派と呼ばれる流派の仏師たちが分担して造像に当たったんだ。/word_balloon]

 


 

【仏像/歴史/簡単に】②弘仁・貞観文化-国風文化-鎌倉時代

鎌倉時代の仏像については、こちらをチェックしてくれ~はて~。
梓

 

千手観音坐像

出所:蓮華王院 三十三間堂「千体千手観音坐像」(2025年11月4日確認)

本堂の中央で、左右の千手観音立像に囲まれるひときわ大きい仏像が、中尊の千手観音坐像だ。

像高は3メートルを超えており、台座や光背を含めると高さは7メートルにも及ぶ。

手掛けたのは鎌倉時代中期の、湛慶(運慶の子)で、82歳のときに完成させたと言われる。

ちなみに、この坐像と千体の仏像とで本尊という構成。

梓

半眼に開いた目が、典雅な表情を生んでいる。

抑揚を抑えた体躯と、全42臂(ひ)の腕のバランスも申し分ない。

湛慶は、父・運慶から受け継いだ写実に洗練を加え、穏やかな仏を造る。

頭上の豪華な天蓋(てんがい)、
観音三十三応現身の小像があしらわれた光背、
九重の蓮華座もすべて当初のまま。

光背に表された観音が変化した33の姿は、如来や天部像など多彩だ。

33にこだわる創建寺の姿勢を貫き、荘厳具に至るまで手間を惜しまない。

再興像でも手を抜かない、真面目な仕事ぶりが光る。

小学館(2022)『蓮華王院三十三間堂』、小学館、p.27。

 

千体の仏像に囲まれると、きっと圧巻のはずマボねえ。

京都駅からも近そうですし、京都に行くときはぜひ訪問してみます。

 

まとめ

  • 三十三間堂は、平安末期の創建以来、鎌倉時代の再建を経て、120メートルの堂内に1001体の千手観音が立ち並ぶ。
  • 慶派・院派・円派それぞれに特徴を持つ仏像が立ち並ぶ。

 

参考資料

  • 小学館(2022)『蓮華王院三十三間堂』、小学館。