【インド神話】シヴァだって仏に?╿仏教の中のヒンドゥー教の神とその「やばい」物語

こんにちは、はてはてマンボウです。
今回は、

 

「仏教に取り込まれた、インド神話の神々の物語」

 

を見ていくよ。

梓
仏教の世界に取り込まれた? はて。

 

仏教はインド発祥なんでしょうけど、

 

ヒンドゥー教と何か関係が?

それが大いに関係しているんだ。
梓

 

仏教とインド神話の関係

「覚りを開いて輪廻転生から抜け出そう」

 

というのがもともとブッダの説いた教え。

 

これは、元々は神さまがじゃんじゃか出てくるものではなかった。

梓
昔は、仏さまがあれこれ出てくるわけじゃなかったんですね。
だけど、インドで昔から信仰されている神さまたちは、地元の人たちへの影響力も大きい。

 

というわけで、仏教も次第に、インド土着の神々を取り入れるようになっていった。

 

その代表的な例が密教

梓

 

密教の主な特徴を、挙げておきます。

第一に、廬舎那仏(るしゃなぶつ)を中心に、いろいろな諸仏が祀られ、

さらには、それまでの仏教には登場しないような神々的なものがたくさん取り入れられているということです。

不動明王をはじめとする明王とか、

〇〇天といった神々、

鬼神、

聖者のようなものがたくさん取り入れられる。

このあたりに、密教の、仏教本流からの逸脱ぶりがよく出ている気がします。

 

橋爪大三郎他(2013)

『ゆかいな仏教』

(サンガ新書)

 

「『〇〇天』とは仏の一種」

 

というのは、以前の記事でも話したね。

梓

 


 

 

今日からわかる仏像の見分け方╿如来・菩薩・明王・天

 

仏像の種類を知りたい人は、こちらを見てくれ~

 


 

さて、ここからは具体的に、
どのような神々がインド神話から仏教へ取り込まれていったのかを見ていくよ。
梓

 

取り込まれる神々

インドラ ー 帝釈天

インド神話の戦いの神「インドラ」は、

 

悪竜ヴリトラを退治したことから「ヴリトラ殺し」とも呼ばれる。

 

そんな戦いの神は、仏教では「帝釈天」となった。

 

「梵天」とセットで祀られていることが多い。

梓

 

 

ヒンドゥー教(インドの民族宗教)では梵天は世界の創造神ブラフマン

帝釈天は英雄神であり雷神インドラでした。

 

ともに仏教に取り入れられてからは、仏教の守護神として2体1具で安置されます。

 

特に帝釈天は阿修羅と壮絶な戦いをしたことで知られるように常に武装しますが、

梵天は哲学的な神であったため、武装しない姿にあらわされます。

 

興福寺 『木造梵天・帝釈天立像』より

常に武装しているなんて、ぶっそうねえ……ぷぷぷ、はてはてジョーク

 

しかし、武装……武器を持っているようには見えませんが、はて。

帝釈天が握っているのは、

「金剛杵(こんごうしょ)」

という武器なんだ。

 

もともとは「ヴァジュラ」といって、

インドラが落とす雷を具現化した武器だった。

 

これが仏教では煩悩を消し去る法具と見られるようになる。

梓

 

『絹本著色 弘法大師像」

(太山寺、松山市)

 

よーく見たら、空海の右手に何か握られてます

武器だったものが法具になるなんて、不思議ねえ。

 

馬頭観音 - ハヤグリーヴァ(ヴィシュヌ神)

馬頭観音は頭に馬が乗っかっているという一見奇妙な観音さま。

 

どうみても怒っているので、

「観音」ではなく、

「明王」に分類することもある。

 

明王とは、怒りのパワーで民衆を教化する仏さまだ。

梓

 

馬頭観音

(ボストン美術館、ボストン)

 

 

たしかに、こんなところに馬の頭が。
この馬頭観音のもとになったのが、ハヤグリーヴァという悪魔だ。

 

ハヤグリーヴァとは「馬の首」という意味。

 

その名のとおり馬の頭を持つ悪魔なんだけど、インド神話を代表する神・ヴィシュヌに倒される。

 

これに関するストーリーがこちら。

梓

 

(前略)

すなわち、悪魔ハヤグリーヴァは苦行の結果、

馬の頭を持つもの(ハヤグリーヴァ)以外の何者にも殺されない身体となった。

そこでヴィシュヌは、ある事情で頭を失った時、馬の頭をつけてハヤグリーヴァを殺したという。

ハヤグリーヴァは仏教にとりいれられて馬頭観音となった。

 

上村勝彦(2003)

『インド神話―マハーバーラタの神々』

(筑摩書房)

ある事情で首を失った時……」って。

 

そんな都合よく頭を失うことがありますか、はて。

 

しかも、「こりゃあいいわねえ」みたいに馬の首を頭につけて相手を倒すって……。

 

インド神話の発想、おそろしいまぼ。

「インド神話」で検索すると、

最初に出てくる予測キーワードに、

「やばい」

と書いてあるぐらいだからね。

 

かなり、ぶっ飛んだ世界観だ。

梓

 

苦行、苦行、苦行……

ところで話は変わるけど、

自分を鍛えたり、

望みを叶えたりするために、

インド神話の登場人物は、しばしば「苦行」をする。

そんな苦行にまつわるストーリーの例がこちら。

梓

 

〇王国の統治を大臣に任せた王様

⇒ ヒマラヤで千年苦行

 

〇インドラを倒そうと激しい苦行をする敵

⇒ これを恐れたインドラは、木こりをそそのかして不意打ちで敵の首を落とさせる

 

湖の岸で激しい苦行を続け、同じ場所で長い間じっと静止していた人

⇒ 全身蔓草に覆われ

蟻だらけになって、

  ついに身体そのものが蟻塚になるが、それでも苦行を続ける

 

上村勝彦(2003)

『インド神話―マハーバーラタの神々』

(筑摩書房)より

いろんな苦行があるのねえ。

 

しかし、インドラは戦いの神のくせに、ちょっとせこいマボ。

「〇〇はヒマラヤで苦行し、シヴァ神の恩寵で偉大な力を得ると、辺りを焼き払った」

みたいに、

苦しそうな描写・ゼロ」

のストーリーが多いのも、興味深い。

梓
苦行の力を得てからの展開が大事で、

苦行シーンはカットするわけマボねえ。

少年ジャンプの漫画家が聞いたら怒るマボよ。

 

大自在天 - シヴァ神、そして降三世明王

シヴァ神は、インド神話で最も有名な神といってもいいヒンドゥー教の最高神。

 

これが仏教だと、

「大自在天」

という仏として表わされることがある。

 

これに関係するのが「降三世(ごうざんぜ)明王」だ。

梓
難しい名前の明王ねえ。

 

 

密教特有の五大明王の一尊で、煩悩を打ち払う智慧と力の仏様になります。

開口怒号の相がより力強さを感じさせる迫力の巨像です。

 

「明通寺 『明通寺の文化財』」より

 

はて、降三世明王に何か踏まれているような。
踏まれているのは大自在天と、

 

その妻・烏摩天后(うまてんごう)なんだ。

梓
なんと!

 

シヴァ神がなぜ踏みつけられているまぼか。

早い話が次のとおり。
梓

 

  • 三千世界の支配者・大自在天とその妻は自らの悪業ゆえに苦しんでいたが、ブッダの教えを受け入れない。

 

  • そこで降三世明王は2人を踏みつけこれを倒す。

 

  • 憐れんだブッダが真言を唱えると、シヴァ神はよみがえり仏教へと改宗した。

 

エイ出版社(2014)『明王像のすべて

 

ヒンドゥー教の最高神を自分たちの教えのストーリーに取り込んだ上で、

 

しかも「最後は自分たちに従った」というエンディングとは……。

ヒンドゥー教と同じインドの地で信仰を集めるための、仏教の苦心が見て取れるね。
梓

 

まとめ

  • インド神話の神々は仏教の明王や天部の仏として取り込まれた。
  • 戦いの神・インドラは帝釈天に、最高神・シヴァは大自在天に。
  • シヴァ神である大自在天を征服するストーリーが降三世明王のエピソードには込められている。

 

参考文献

  • エイ出版社(2014)『明王像のすべて
  • 上村勝彦(2003)『インド神話―マハーバーラタの神々』(筑摩書房)
  • 橋爪大三郎他(2013)『ゆかいな仏教』(サンガ新書)